• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

誤りからの復帰とユーザインタフェース評価尺度測定機構の開発と利用者モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08680429
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨大学

研究代表者

今宮 淳美  山梨大学, 工学部, 教授 (40006276)

研究分担者 福本 文代  山梨大学, 工学部, 助手 (60262648)
キーワードユーザインタフェース / UNDO / REDO / 復帰モデル / 操作履歴可視化 / ソフトウェア再利用 / インタラクティブシステム設計
研究概要

ユーザ中心の設計の重要な原則のひとつとして,「ユーザがエラーから抜け出したり,何をしたら何が起こったかを理解したり,望ましくない結果を元に戻したりできるようにすべきである.何らかの操作をして元(の状態)に戻すことが容易であるようにしておくべきである」と言われている.以前のコマンドを遡ることができる多段階UNDO/REDOをユーザに提供するコマンド操作履歴にもとずくモデルと処理アルゴリズムが現在提案され始めている.しかし,実際にはユーザは,定義し操作しているユーザインタフェースやアプリケーションのグラフィック部品(またはウイジット)ごとのコマンド履歴を記憶して仕事をしていると仮定できる.この仮説のもとに,平成8年度は次のような研究成果を得た.
(1)オブジェクトベースの柔軟な選択的操作復帰モデルの構築と,コンピュータ上にそれらを一部実装した.IFIP INTERACT97で研究発表予定.
(2)ユーザは各操作の結果としての画面を記憶しているという仮説をたて,ユーザの操作履歴を可視化したグラフィカルユーザインタフェースを構築した.
情報処理学会,ヒューマンインタフェース研究会論文発表

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zhou,C: "Object-based Linear Undo model" INTERACT97(IFIP). (1997)

  • [文献書誌] 増田尚則: "Multitreesにおける対話操作の実現" 情報処理学会研究報告 ヒューマンインタフェース. Vol.96 no.67. 1-8 (1996)

  • [文献書誌] 孟 〓: "Undo/Redo機構におけるコマンド履歴の可視化" 情報処理学会研究報告 ヒューマンインタフェース. Vol.97,no.24. 15-22 (1997)

  • [文献書誌] 船戸康徳: "ボタン操作の評価実験" 情報処理学会研究報告 ヒューマンインタフェース. Vol.96,no.48. 35-40 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi