• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

感性デザインのためのマーケティング情報システムの応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680442
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

長沢 伸也  立命館大学, 経営学部, 教授 (40164412)

キーワード感性工学 / 感性情報処理 / 感性マーケティング / 商品開発 / 一対比較法 / ファジィ理論 / 価値分析 / 感性評価
研究概要

本研究では、人の感性による計量・評価データの解析手法を改良し、感性デザインの開発に実際に適用することにより、マーケティング情報を体系的に収集し処理・分析してマーケティング意思決定を支援するシステムのプロトタイプを構築するための基礎的な研究を行い、以下の知見や成果を得た。
1.感性工学と感性情報処理の関係、感性工学の現状と動向、感性情報処理の現状とその基礎について調査し、考察した。
2.感性品質の評価データの解析手法として有効であると考えられる計量心理学の手法である「一対比較法」について、以下の改良を考案した。
(1)この手法では評価対象のすべての組合せについて一対比較を行い、同一試料対の比較は行わないが、味覚、嗅覚や聴覚のように順序効果が生じる場合も少なくない。そこで、線形模型を適用して、同一試料対の比較も行う場合にも適用できる方法を考案した。
(2)この手法では、評価対象が多数の場合には必要となる一対比較のすべての組合せの数が膨大になり実験の実施が困難になる。そこで、実験計画法の不完備ブロック計画を適用して、一対比較が対象数と同数回で済む方法を考案し、完全一対比較を分割して実施する場合を検討した。
3.感性デザインのためのマーケティング情報システムにおけるモデルバンクには、より微妙で複雑な商品の機能やコストを分析するためのVE(Value Engineering,価値分析)手法も必要になる。価値分析を進める重要なステップである機能評価では、金額法(絶対的評価法)または比率法(相対的評価法)が用いられるが、いずれも曖昧さが考慮されない。そこで、機能およびコストを曖昧なファジィ数で与える場合を考え、価値比率をファジィ商の全順序関係により解析し着手順位を決定する実際的な方法を考案した。
4.感性デザインのためのマーケティング情報システムの雛型としての「商品企画七つ道具」について提案し、適用例を検討した。
5.商品開発の際に保証すべき品質や、新しい価値の創造について考察した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "多変量解析における変数選択のファジィ決定" 日本ファジィ学会第12回ファジィシステムシンポジウム論文集. 123-126 (1996)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "感性情報処理と感性工学" 日本ファジィ学会第12回ファジィシステムシンポジウム論文集. 733-736 (1996)

  • [文献書誌] Shin'ya NAGASAWA: "Application of Fuzzy Theory to Value Engineering" Proceedings of International Conference on Computers and Industrial Engineering. 1075-1078 (1996)

  • [文献書誌] Noriaki Kanda et al.: "Seven Tools for New Product Planning(I)-Proposal-" Proceedings of International Conference on Quality 1996. 403-408 (1996)

  • [文献書誌] Shin'ya Nagasawa et al.: "Seven Tools for New Product Planning(II)-Details-" Proceedings of International Conference on Quality 1996. 861-866 (1996)

  • [文献書誌] Kazuhiko Maruyama et al.: "Seven Tools for New Product Planning(III)-Application-" Proceedings of International Conference on Quality 1996. 867-872 (1996)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "感性工学の現状と動向" 日本ファジィ学会第1回曖昧な気持ちに挑むワークショップ論文集. 1-4 (1996)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "保証すべき品質とは-マーケティングの視点から-" 標準化と品質管理. 第49巻第11号. 40-47 (1996)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "感性情報処理の現状と基礎" 人とシステム(日本人間工学会). 第3号(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "新製品開発における新しい価値の創造" 第46回品質管理大会報文集. 51-54 (1996)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "シェッフェの一対比較法の改良(7)-同一試料対も比較する場合-" 日本人間工学会第38回大会講演集. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "サイクリック一対比較法の提案(7)-完全一対比較を分割する場合-" 日本人間工学会第38回大会講演集. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Shin'ya NAGASAWA: "Kansei evaluation using fuzzy structural modeling" Kansei Engineering(M.Nagamachi ed.,Kaibundo). I. 119-125 (1997)

  • [文献書誌] 長沢伸也: "感性工学をこう考える" 日本ファジィ学会第13回ファジィシステムシンポジウム論文集. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 海保博之(編): "「温かい認知」の心理学-認知と感情の融接現象の不思議-" 金子書房, 250pp. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi