本年度は、まず、1995年兵庫県南部地震による液状化発生事例に関して調査を行った。特に、岸壁・護岸背後地盤の液状化にともなう流動に関して、発生状況に関する資料および地盤調査資料を収集した。そして、液状化層の推定を行い、流動が及んだ範囲に関して検討を行った。被災事例としては、その他に1964年新潟地震も取り上げ、同様の検討を行った。その結果、流動範囲には地盤の密度や岸壁・護岸の移動量等が関係していることが明らかとなった。 次に、兵庫県南部地震で液状化が発生したまさ土の試料を採取し、いくつかの室内試験を行い液状化に関する特性を調べた。まず、繰返し三軸試験を攪乱、不攪乱試料に対して行い、液状化強度特性を調べた。その結果、密度とともに液状化強度は増加していくこと、不攪乱試料の場合は試料の詰め方によって液状化強度が大幅に異なることなどが明らかにされた。次に、同様の密度、詰め方で模型土槽にまさ土を詰め、標準貫入試験を行った。そして、繰返し三軸試験結果と合わせて、まさ土におけるN値と液状化強度の関係を求めた。さらに、繰返しねじりせん断試験装置を用いて、液状化発生後の変形特性を調べた。このために、密度を変えた供試体に対し、繰返しせん断力で液状化させたあと、単調載荷を行った。その結果、液状化にともない、剛性が大きく低下することや、その低下割合は液状化の程度が激しいほど大きいことが明らかになった。また、比較のために礫や細粒分を含まないきれいな砂についても同様な実験を行って、比較したところ、まさ土の方が液状化にともなう剛性の低下が少ないことがわかった。 以上の他、1931年西埼玉地震による液状化発生箇所に関しても、調査を開始した。
|