合板を用いて作成した中型の模型斜面(幅約35cm、長さ約6m)を用いて落石の衝撃実験を行った。落石重量と落石距離および斜面角を変化させて、模型斜面下部の荷重計測装置で衝撃力を、また落石が斜面下部の荷重板に衝突前の落石速度を計測した。また、落石の衝突場所による衝撃力の違いについての検定実験を行った。さらに、衝突面にゴム板を設置した実験や斜面に人工芝を張りつけた実験も行った。本研究から以下のようなことが明らかになった。(1)検定実験から、衝突場所による補正係数を求めて補正衝撃力を求め、補正衝撃力と補正をしないものとの比較から両者のその差はそれほど大きなものではなく測定値のばらつきを考えると補正をしない衝撃力でも工学的には十分である。(2)衝撃力と落石距離、斜面角および落石重量との間には正の相関がある。(3)衝突面にゴムを設置した場合の衝撃力はそうでない場合に比較して10%〜20%程度小さくなる。(4)測定された衝撃力に対して線形重回帰分析を行った結果、衝撃力に対しては斜面勾配が最も大きく寄与しており、つぎに落石距離が寄与するが、落石重量は統計的に有意でないことが判明した。したがって、衝撃力を推定する式は斜面勾配と落石距離の関数で表わせる。(5)落石速度と落石距離および斜面角との間には正の相関があるが、落石重量に対しては無相関である。(6)落石速度に対して線形重回帰分析を適用した結果、落石速度に対しては落石距離が最も大きく寄与しており、ついで斜面勾配、落石重量の順であったが、落石重量については統計的に有意でないことが明らかになった。したがって、落石速度を推定する式は落石距離と斜面勾配の関数として表わせる。(7)落石速度の理論式を対数で展開した式に基づいて再度線形重回帰分析を行い、理論式との関係に基づいた落石速度を推定する実験式が求められた。
|