• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

融雪地すべり発生のメカニズムと予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

太田 泰雄  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (10042988)

研究分担者 辻子 裕二  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (40259859)
渡辺 康二  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20042989)
キーワード融雪 / 積雪 / 地滑り / 地盤 / 地質 / 層変態 / なだれ / 滑落
研究概要

地滑りの発生する大きな原因として融雪があげられ、さらにその継続日数が大きく影響することがわかっている。しかし、積雪深の減少は単に融雪のみによらず、気温、地形、その他のさまざまな気象的、地理的要因に影響され、各地域の融雪状況を数式などで示すことは困難と思われる。そこで、今回は福井県下における積雪深の減少過程を幾つかのパラメーターを用いてあらわすことを試みた。その結果,
(1)最深積雪値から消雪日までの平均減少速度はその地点の最深積雪値によって、変化し、数式で与えられた。
(2)また、積雪深変化をモデル的に考え数式で近似し、昭和38年の積雪記録よりこれらのパラメーターを求めた。
これらの結果、福井県のそれぞれの地方によって、各パラメーターは特徴的な値を取ることがわかった。今後、融雪地滑りの大きな要因となる連続融雪継続日数の予想などの指標となることが考えられる。
また、融雪地滑りが実際に発生している山地の土砂を用い、学校内に実験用スロープを作り、その上の積雪・融雪状況の変化、地温、気温、日射量などの測定を冬季間行った。これらの結果から、融雪状況が地滑りに与える影響について今後調べていくつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田泰雄・渡辺康二: "福井県における積雪深の変化" 第13回日本雪工学会全国大会論文集. 13. 133-140 (1996)

  • [文献書誌] 太田泰雄: "福井県における積雪深の減少過程" 電気化学会 技術研究論文誌. Vol.6.No.2. 11-18 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi