• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

爆縮プラズマと相対論的超高強度レーザーの相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680504
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

高部 英明  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (20150352)

研究分担者 村上 匡且  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (80192772)
三間 圀興  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (30033921)
キーワードレーザー核融合 / レーザー伝搬 / 超高強度レーザー / 相対論 / 高速点火
研究概要

レーザー爆縮では、流体力学的不安定性のため、必ずしも、中心に点火部を持った爆縮コア構造が形成されない。そこで、近年開発されたCPA法を用いた超高強度レーザーを加え、不安定により混合したコアの端部を加熱し、点火するという高速点火方式の研究が開始された。我々は、爆縮したプラズマにコロナプラズマ領域から、超高強度の相対論的(レーザー電場による電子の運動エネルギーが相対論的となるという意味)レーザーがどのように伝播し、中心コアに達するかを調べている。2次元の電磁波伝搬コード(プラズマは粒子で扱う)で調べた。その結果、遮断密度以上のプラズマ中を、エネルギー移送率70-80%で伝ぱんしうることがわかった。プラズマをFokker-Plomck域で扱い、より長時間の様子を調べるためのコードを開発中である。また、磁場は取り込んでいないが、2次元コードで、モデル的条件下で性質を調べている。当然相対論効果を電子運動に取り込んでる。2次元流体コードで点火条件等も調べている。これに、レーザー伝播部を加え、電磁場に非線型力も入れて調べる予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi