研究概要 |
1) 時間依存X線スペクトルの解析 太陽フレアーX線スペクトル。人工衛星Yohkohにより太陽フレアーからのHd様Fe,ca,SイオンX線スペクトルが観測されX線スペクトルより電子温度、電子密度、イオン温度、イオンの密度比等の時間変化を得た。特にプラズマ中の電離度の電離平衡値からのずれと時間変化について調べた。イオン比が電離平衡に無く電離プラズマである結果が得られた。今年度はこれらの観測結果を基にフレアーの中に物質の流れある時間依存のモデルを考えた。このモデルにより定性的にイオン比の時間変化を説明できることが分かった。又フレアーが時間的に非常に短い小さいフレアーの集まり(muliple loop flare model)であると仮定するとやはりイオン比の時間変化を説明することが出来ることが分かった。 2) 熱平衡の近くの線形応答関数 熱平衡から少しはずれた状態での光の正味の放射(放射-吸収)を表す応答行列関数を衝突輻射モデルを用いて見いだした。この応答関数は熱力学の法則を満たす。即ちOnsagerの関係を満たし対称である。このことをHeイオンに対する衝突輻射モデルを用いて明らかにした。又この関数は温度変化に対して線形の領域が大変広いことが解った。この結果は実際の計算に用いる場合有用である。 3) 再結合過程を取り入れた炭素原子及びイオンの衝突輻射モデルの作成。 炭素原子、C^<+1>、C^<+2>イオンの励起状態への二電子性再結合過程を計算し衝突輻射モデルに取り入れた。二電子性再結合により2snl準位より2pnl準位の方が多く占有密度が増える事が明らかになった。又再結合によるカスケードの影響も調べた。これにより低温度高密度領域での炭素原子及びイオンからのスペクトル線の評価が可能となった。
|