• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マウス胎児形態形成障害を指標としたトリチウム生物影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 08680539
研究機関東邦大学

研究代表者

山田 武  東邦大学, 医学部, 教授 (30166714)

キーワード放射線影響 / B線 / トリチウム / 奇形 / アポトーシス / RBF
研究概要

核燃料再処理ならぴに核融合開発の進展にともなうトリチウムによるヒトの障害を考えるとき、もっとも放射線感受性の高い胎児への影警のリスクをまず評価しなければならない。本研究はマウス胎児脳細胞培養系ならびに肢芽培養細胞系を用い、中枢神経系を含む器官の形成・発達に及ばすトリチウム水ならびに有機結合型トリチウムの影響を定量的に解析し、トリチウムのリスク推定に資することを目的とした。
平成8年度内に確立した胎児脳細胞培養系ならびに肢芽細胞培養系を用いて、平成9年度はトリチウム水の中枢神経系細胞ならびに肢芽細胞に対する障害作用を定量的に解析した。10年度は、妊娠マウスを用いて、母体にトリチウムを投与した場合の中枢神経系発達障害が細胞のアポトーシスによることを明らかにした。以上の結果、^3H-チミジン、^3H-アミノ酸など有機結合型トリチウムは生物学的効果比(RBE)が非常に高く、トリチウムのリスクを評価する際注目する必要があることがわかった。
これらの結果を英語論文としてまとめ、Radiation Research,Health Physicsなどの国際誌発表することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Wang B, Yamada T.et al.: "Effects of β radiation from organically bound tritium on the cultured mouse embryonic mid brain cells." Health Physics. 71. 913-919 (1996)

  • [文献書誌] Wang B, Yamada T.et al.: "Induction of apoptosis in cultured midbrain cells from embyronic mice." Radiation Res.143. 304-308 (1997)

  • [文献書誌] Wang B, Yamada T.et al.: "Radioadaptation in embryogenesis : I.Dose and timing for reducing of prenatal death and congenital malformation during the late period of Organogenesis." Radiat.Res.150. 120-122 (1998)

  • [文献書誌] Wang B, Yamada T.et al.: "Radiation-Induced Apoptosis Responsible for Limb Teratogenesis of Embryonic Mice" Radiat.Res.151. 63-68 (1999)

  • [文献書誌] Wang B, Yamada T.et al.: "Radiation-induced apoptosis in the mid brain cells in embryonic mice." Health Physics. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi