研究課題/領域番号 |
08680540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
野木 靖之 日本大学, 理工学部, 教授 (90059569)
|
研究分担者 |
大熊 康典 日本大学, 理工学部, 助手 (80287581)
島村 信 日本大学, 理工学部, 助手 (00059627)
鈴木 潔光 日本大学, 理工学部, 専任講師 (10216369)
高橋 努 日本大学, 理工学部, 専任講師 (50179496)
浜田 繁雄 日本大学, 理工学部, 教授 (10059058)
|
キーワード | 核融合 / こう温プラズマ / 磁場反転配位 / FRC / 磁気閉じ込め / 制動放射光 / 内部構造 |
研究概要 |
1.磁場反転配位(FRC)プラズマからの放射光を430〜850nmの波長範囲を分光器により分析し、重水素や炭素イオン等が放出する線スペクトル、電子が放出する制動放射光の強度分布を詳細に調べた。35チャンネルの多方向受光システムを完成させ、これを使ってFRCの制動放射光成分の空間分布を観測して次のことが分かった。(1)FRCの外形であるセパラトリックス形状は、磁気的測定から得られるものと良く一致する。 (2)プラズマの中央部にある放射強度の強い部分は、実験条件によりFRC端部側へ移動することがある。 (3)FRC端部に放射強度の弱い部分(窪み)が現れる。この窪みがセパラトリックス表面に空いた穴のよ見えるので、粒子閉じ込め特性を悪化させていると考えられた。この点を明らかにするために、ミラー磁場の強さやプラズマの長さを変え、粒子閉じ込め時間が測定された。その結果、窪みは粒子損失にそれ程影響を与えていないことが分かった。 2.FRCプラズマの断面構造を放射光のトモグラフィー解析から知るためのコンピュータプログラムがARP法により作られ、テストデータにより精度が5%程度であることが確かめられた。 3.平衡計算コードによりセパラトリックスの外側にある開いた磁力線に閉じ込められる粒子の振る舞いが調べられ、FRC端部近傍に粒子が閉じ込められることが分かってきた。
|