• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

植物試料分析による放射性核種の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680550
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

小橋 浅哉  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60114477)

研究分担者 谷川 勝至  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90251412)
キーワード紙 / 新聞 / 書籍 / 天然放射性核種 / セシウム137 / 放射能 / 填料 / フォールアウト
研究概要

紙は、植物を原料として製造されるパルプを主な成分としている。本年度は、書籍等紙類に含まれる放射能のレベルや紙類をめぐる放射性核種の動態を明らかにするため次のような研究を行った。
1 書籍に含まれるフォールアウト核種^<137>Csの源を明らかにするために、日本国内で1960年代後半に印刷された書籍について、製造原料が異なると考えられる中身と表紙に分けて^<137>Csの含有量をガンマ線スペクトロメトリーにより測定した。中身の^<137>Cs濃度は低く、最高でも0.21Bq kg^<-1>であり、試料による違いは小さかった。それに対し、表紙の^<137>Cs濃度は、0-5.7Bq kg^<-1>で、試料による違いが大きかった。書籍に含まれる^<137>Csの大部分は、表紙にあることが判明した。
2 わが国において1990年代に発行された新聞および情報用紙について、天然放射性核種(^<226>Ra、^<228>Ra、^<228>Th、^<40>K)およびフォールアウト核種(^<137>Cs)の放射能をガンマ線スペクトロメトリーにより定量した。新聞試料中の天然放射性核種の濃度は低かったが、情報用紙の一つは、30Bp kg^<-1>もの濃度の^<228>Raおよび^<228>Thを含んでいた。この情報用紙に含まれるトリウム系列核種は、この紙に使用されている填料のカオリナイトによってもたらされたと推定された。^<137>Csは、情報用紙においては検出されなかったが、新聞については全試料において検出された(0.1-0.2Bq kg^<-1>)。新聞に使用されているパルプは、主として木材から作られる機械パルプである。機械パルプには、原料の木材に含まれていたフォールアウトの^<137>Csの一部が残っているため、新聞試料に^<137>Csが含まれていると推定された。本研究で得られたデータは、廃棄された紙の燃焼によりゴミ焼却場から環境に放出される放射能の見積のために役立つと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小橋浅哉: "新聞および情報用紙に含まれる放射能" Radioisotopes. 46巻2号(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi