研究概要 |
今年度は、ポーランド北東部、北西部及び南部の湖沼底質およびポーランドのバルト海沿岸に死亡個体として漂着したネズミイルカ(phocoena phocoena)等の環境試料を中心に、PCBs,DDTs,HCHs,CHLsなど環境汚染を引き起こす100種以上の有機塩素化合物及び有機態ハロゲン(EOX:EOCl,EOBr,EOI)等について検討した。それらの環境試料に加え、昨年度に引き続き土壌試料についても検討した。その結果、土壌中のPCBsについて旧ソ連軍基地跡の兵舎や車輛庫付近より高濃度を検出した。その同族体・異性体組成は旧ソ連で製造・使用されたSovolに比較的類似した。また同基地跡の土壌に対照地域とし比較して明らかに高い濃度のDDTsを検出した。PCBsに関しては、車輛やその他の資材として、またDDTsについては兵員の衛生害虫防除用として使用されたことが考えられる。湖沼の底質に関しては、南部の石炭工業地帯の石炭鉱山の坑道水のため池や工業都市の公園の湖の底質より高濃度のPCBsを見出した。また、北西部のドイツ国境に近いオドラ川の船舶の航行する地域や都市下水の流入の影響の大きい地域で採取した河川・湖沼底質に比較的高濃度のPCBs、DDTsが検出された。このことは、産業活動などに伴ってPCBs、DDTs汚染が進行していることを示唆している。底質中のDDTsについては、p,p'-DDDが優占していた。このことは、底質が還元状態にあることを示唆しているが、河川・湖沼水が有機物による水質汚濁が進行している故と考えられる。また、高濃度のEOXがポーランド沿岸で得られたネズミイルカ試料より検出され、EOClが最も高濃度であった。PCBsなどの既知人工有機塩素化合物とEOClを比較したところ、EOClに占める既知人工有機塩素化合物の割合は3割程度で、いわゆる未知有機塩素化合物が顕著に多量存在することが明らかとなった。
|