• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

昆虫を指標に用いた都市環境評価のこころみ

研究課題

研究課題/領域番号 08680560
研究機関関西大学

研究代表者

吉田 宗弘  関西大学, 工学部, 助教授 (30158472)

キーワード都市環境 / トランセクト調査 / チョウ類群集 / 環境評価 / 環境指数
研究概要

平成10年度は、京都市内におけるチョウの生息密度・種多様度調査を継続し、過去の目撃記録との比較から、トランセクト調査に求められる要件を検討した。また東京都内でも若干のチョウの調査を行った。
1. 日常生活で目撃するチョウとトランセクト調査で目撃するチョウの差異
京都市・桂の住宅地域において前年に引き続きチョウのトランセクト調査を行い、1991〜1996年のチョウの採集・目撃記録と比較検討した。1991〜1996年に京都市・桂で採集・目撃したチョウは、のべ31種であり、この種数をもとに算定したEI指数は60であった。これに対して、2年間のトランセクト調査で目撃したチョウは29種、EI指数は55であった。過去の目撃・採集記録の多い種と2年間トランセクトで得られた生息密度の関連を検討すると、過去の記録の多い種ほど生息密度が高かった。しかし、トランセクト調査を単年度でみると、過去の記録が多いにもかかわらず生息密度がゼロになる種が認められた。
このことより、トランセクト調査が日常生活で目撃するチョウを反映するには、少なくとも2年間の調査が必要と判断した。
2. 東京都内におけるチョウの生息密度と種多様度調査
東京都世田谷区の成城〜砧地区、および千代田区の赤坂御用地においてチョウのトランセクト調査をそれぞれ数回実施した。調査回数が少ないために細かな解析は行い得ないが、東京都内では大阪近郊の住宅街でほとんど目撃できないスジグロシロチョウがごく普通に目撃できる種であることを認めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田,宗弘: "北河内地域の都市近郊住宅地における1996年と1997年のチョウ類群集" 関西大学工学会誌 工学と技術. 11巻4号. 69-75 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi