研究概要 |
ICR系雄性マウスを用い、1)vehicle群,2)ovalbumin(OVA:アレルゲン)群、3)diesel exhaust particles(DEP)群,4)OVA+DEP併用群を設定し気管内投与を6週間行った。vehicle(0.1ml/body)とDEP(100μg/body)は1週毎に計7回、OVA(1μg/body)は3週毎に計3回投与し、最終投与の24時間後に以下の検討を行った。OVA、DEP単独群に比較しOVA+DEP併用群では、組織学的に好酸球とリンパ球の気管支周囲への浸潤を特徴とする気道炎症と粘液産生細胞増生が著明であり、気管支肺胞洗浄液(BALF)中の好酸球と好中球数、アセチルコリンに対する気道過敏性、抗原特異的IgGl産生も有意に増悪していた。免疫組織学的検討では、OVA+DEP併用群の浸潤リンパ球にはIL-5,CD4陽性の細胞が散見された。BALFと肺可溶性画分中のIL-5の蛋白発現は、OVA単独群でも軽度に観察されたが、OVA+DEP併用群で顕著に増強していた。IL-5は好酸球を誘導、活性化し、生存を延長することが知られている。DEPの併用投与は、OVAによるリンパ球の浸潤やIL-5の産生を修飾することにより、好酸球性気道炎症を増悪していることが示唆される。また、好酸球はIL-5、granulocyte macrophage colony-stimulating factor、IgGl、IgEなどにより脱顆粒し、顆粒蛋白は気道傷害性を持つ。本実験の気道上皮傷害や粘液産生細胞増加、気道過敏性獲得にも、産生亢進したIL-5やIgGlによる好酸球の脱顆粒が重要な役割を演じている可能性が高い。今後、本マウスアレルギー性喘息モデルにおける他のサイトカインやリンパ球の表面マーカーの変化について検討を加えてゆく予定である。
|