• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

有機高分子材料の太陽光による促進分解

研究課題

研究課題/領域番号 08680600
研究機関名古屋大学

研究代表者

鳥飼 章子  名古屋大学, 工学部, 助手 (50023122)

キーワード有機高分子材料 / 光分解 / 促進分解 / 廃棄物処理 / ポリメチルメタクリレート / ポリ塩化ビニル / 単色光照射 / chromophore
研究概要

使用済み高分子の分解方法を開発することを目的として太陽光による有機高分子材料の促進分解法を検討した。高分子材料として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)およびポリ塩化ビニル(PVC)を用い、太陽光の持つ波長領域に添加剤または、異種結合としてchromophoreを導入し、太陽光波長下での高分子の促進光分解について検討した。PMMAには、添加物としてβ-caroteneを、PVCには短波長紫外線を前照射することによって、長波長側にchromophoreとして共役2重結合を導入した。いずれの場合も太陽光の波長領域(290nm<)に新しくchromophoreが導入されたことが紫外可視吸収スペクトルによって確認された。このようにして得られた試料に岡崎基礎生物学研究所に設置された大型スペクトログラフ(OLS)を用いて、260-500nmの単色光を照射し、chromophore導入により高分子光分解のしきい値が、長波長側にシフトするか、短波長においても促進分解が起こるかを、紫外可視吸収スペクトル、FTIRスペクトル、ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いて評価を行った。その結果、次のような実験結果を得た。PMMA-β-carotene系、前照射したPVCいずれの場合も光分解(主鎖切断)のしきい値は、明らかに長波長側に移動した。これらの結果は、太陽光の下で、chromophoreを導入した有機高分子材料は、光分解が可能であることを示す。この方法は、今後さらに発展させ使用済み高分子材料に太陽光の波長領域にchromophoreを持つ添加物または、異種結合を導入し太陽光の下に曝しておけば自然に分解するための最適条件を求めることの可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Torikai,T.Kobatake A.L.Andrady: "Spectral Sensitivity of Chitosan Photodegradation" J.Appl.Polym.Sci.62. 1465-1471 (1966)

  • [文献書誌] 鳥飼章子: "高分子の光分解に対する波長効果" 高分子加工. 45. 172-176 (1966)

  • [文献書誌] 鳥飼章子: "高分子材料の耐光性試験" 材料試験技術. 41. 74-80 (1996)

  • [文献書誌] 鳥飼章子: "オゾン層破壊に伴う高分子への環境影響" ゴム協会誌. 69. 387-394 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi