• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

チトクロームP450を発現する細菌による有害有機化合物分解特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680609
研究機関岡山大学

研究代表者

井勝 久喜  岡山大学, 環境管理センター, 助手 (10260663)

キーワードチトクロームP450 / 有害有機化合物 / 微生物分解 / 2-エトキシフェノール / 酵素精製
研究概要

チトクロームP450を発現する細菌を環境中から分離しようとする試みはほとんど行われていなかった。我々は,グルコースを除いたM9最小培地に8種類のP450の誘導剤を加え、P450を発現する細菌を環境中から分離することを試み、2-ethoxyphenolを単一炭素源とした培地により7株,camphorを単一炭素源とした培地により1株のP450の発現細菌が分離した。このことから,P450発現細菌は環境中に広く分布していることが明らかとなり,環境中における有害有機化合物の分解に細菌のP450が関与していることが示唆された。8株のうち 2-ethoxyphenolを単一炭素源として生育したときにP450を発現するEJ株について基礎的検討を行った。EJ株は4-ethoxybenzoic acidを単一炭素源として生育したときにもP450を発現していた。しかし,その他のP450誘導剤及びグルコース等の一般的な生育基質で生育したときにはP450を発現していなかった。P450の発現量は対数増殖期後期に最大となり,定常的に入ると急激に減少した。EJ株の無細胞抽出液を用いて、排水基準が定められている物質を中心に13種類の有害有機化合物分解活性を検討した結果,benzene,xylene,toluene,1,3-dichloropropene,carbon tetrachloride, 1,1,1-trichloroethane,が代謝されることが明らかとなった。有害有機化合物の分解にはNADHの添加が必要であり,この活性はCOの通気により阻害されたことから,これらの化合物はEJ株の発現するP450により代謝されることが示された。EJ株の発現するP450をゲルろ過及び陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて精製したところ,分子量は約45kDaであることが明らかとなった。一方,2-ethoxyphenolを単一炭素源として生育したときにP450を発現する7株のP450誘導菌体を用いてchloroformの分解を検討したところ,菌株により分解活性が異なったが,最大約50%の分解活性があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中雅邦・井勝久喜 他: "複雑組成無機廃液中のセレン酸除去" 環境制御. 19. 21-25 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi