• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

チトクロームP450を発現する細菌による有害有機化合物分解特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関岡山大学

研究代表者

井勝 久喜  岡山大学, 環境管理センター, 助手 (10260663)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードチトクロームP450 / 有害有機化合物 / 微生物分解 / 2-エトキシフェノール / 酵素精製
研究概要

環境中から有害有機化合物を除去する方法として,有害物質の分解に高い能力を有する微生物を利用したバイオレメディエーション技術が注目されている。一方,薬物代謝酵素として知られているチトクロームP450には種々の分子種が存在し,その中には広い基質特異性を有するものもあることから,細菌の生産するP450を有害有機化合物の分解に利用できる可能性が示唆される。
本研究では,8種類のP450誘導剤を単一炭素源として添加した培地を用いて,P450生産細菌を環境中から分離することを試み,2-ethoxyphenolを単一炭素源とした培地で6株,camphorを単一炭素源とした培地で1株のP450生産細菌を分離した。このことから,P450生産細菌は環境中に広く分布していることが明らかとなり,環境中における有害有機化合物の分解に細菌のP450が関与していることが示唆された。
7株のうち,2-ethoxyphenolを単一炭素源として生育したときにP450を生産するEJ株について基礎的検討を行った。EJ株は4-ethoxybenzoic acidで生育したときにもP450を生産していたが,その他の生育基質で生育したときにはP450を生産していなかった。P450の生産量は対数増殖期後期に最大となり,定常期になると急激に減少した。EJ株の無細胞抽出液を用いて,排水基準が定められている物質を中心に13種類の有害有機化合物の分解活性を検討した結果,benzene,xylene,toluene,1,3-dichloropropene,carbon tetrachloride,1,1,1-trichloroethaneが代謝されることが明らかとなった。
EJ株の生産するP450をゲルろ過及び陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて部分精製した。P450の分子量は約45,000Daであることが明らかとなった。本研究で得られた結果は,有害物質の微生物分解を検討する上で有用な知見である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井勝 久喜, 篠田 純男: "微生物によるセレン(IV)の濃縮と黒煙炉原子吸光法による定量" 環境技術. 25・10. 618-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 雅邦・藤元 教尊・井勝 久喜 高木 茂明: "複雑組成無機廃液中のセレン酸除去" 環境制御. 19. 21-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKATSU, H., SHINODA, S., NAKAJIMA, T.: "CYP2E1 Level of Rat Liver Injured by the Interaction between Carbon Tetracheloride and Chloroform" Journal of Occupational Health. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikatsu, H.and SHINODA,S.: "Determination of selenium (IV) in water by graphite furnace atomic absorption spectrometry after preconcentration with microorganism. (Japanese with English Abstract)" Environmtnetal Conservation Engineering. 25 (10). 618-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA,M., FUJIMOTO,M., IKATSU,H.and TAKAGI,S.: "Removal of selenate from laboratory wastewater. (Japanese)" Environment Research and Control. 19. 21-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKATSU,H., SHINODA,S.and NAKAJIMA,T.: "CYP2E1 level of rat liver injured by the interaction between carbon tetrachloride and chloroform." Journal of Occupational Health. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi