• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

NMR法によるショウジョウバエSxl蛋白質のRNA分子の認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680648
研究機関東京大学

研究代表者

武藤 裕  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (30192769)

キーワードRNA結合蛋白質 / Sxl蛋白質 / 立体構造 / NMR / X線結晶解析 / U2AF^<65> / ELAV蛋白質群 / HuC蛋白質
研究概要

Sxl蛋白質は,ショウジョウバエの性決定に重要な役割を果たしているRNA結合蛋白質である.本年度は,まず,Sxl蛋白質について,UGU_7を結合配列として,X線結晶解析を行い,複合体の高次構造を決定した.これにより,認識配列が,二つのRNA結合ドメインにより挟まれ,協同的に一本鎖のRNA分子が認識される,機構を明らかにした.また,二つのRBDのうちRBD1は,従来知られていたRBDとは,異なるRNA分子の認識を行っていることが明らかになった.また,一本鎖のRNA分子の安定同位体標識法を確立し,NMR法による,解析から,水溶液中においても,Sxl蛋白質のRBD1-RBD2が,RNA分子を協同的に認識していることを明らかにした.さらに,Sxl蛋白質と類似しているHuC蛋白質のRNA結合ドメインについてもRNA分子の認識機構を明らかにし,結合配列であるAUUUAUUUを特異的に認識するメカニズムを明らかにした.Sxl蛋白質とHuC蛋白質を比較することにより,アデニン塩基を特異的に認識するメカニズムを明らかにした.さらに,U2AF蛋白質について,そのRBDの高次構造を決定し,このRBDが,従来知られているRBDとは,異なる立体構造を持ち,12残基程度からのある余分なループ構造をもつことを明らかにした.
さらに,U2AFでは,二つのRBDにより,U_4C_2U_4という結合配列が,複合体を解析する上で適した結合配列であることを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seung-Wook Chi et al.: "Chemical shift perturbation studies of the interactions of the second RNA-binding domain of the drosophila SEx-lethal proteinwith tra PPT and 3'splice-site sequence" Eur.J.Biochemistry. 259. 1-13 (1999)

  • [文献書誌] Noriko Handa et al.: "Structural basis for tra mRNA precursor recognition by the Sex-lethal protein" Nature. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi