• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

抑制性アセチルコリン受容体の認識および修飾機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

長濱 辰文  神戸大学, 理学部, 助教授 (70145001)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード抑制性アセチルコリン受容体 / Cl^-チャンネル / Lophotoxin / Bippinatin / ニコチン性受容体 / アセチルコリン認識部位 / アメフラシ / IJP
研究概要

MAニューロンは、閉口運動ニューロン(JC)にIPSP、閉口筋にIJPを誘発する。これら応答にはニコチン性ACh受容体が関与し、さらに筋の受容体はCl^-チャンネル結合型であることが見い出されている。本研究では、興奮性のニコチン性受容体のACh認識部位へ結合しその働きを抑制するLophotoxinの3種類のanalogue、Bipinnatin-A、B、Cを用い、抑制性受容体のACh認識機構を詳しく調べることを目的とした。まずMAニューロンが閉口筋に誘発するIJPsへのBipinnatinの作用を調べ、Bipinnatin-BはIJPsサイズを減少させるが、他の2種類では逆に増大させることを見い出した。その後、単離筋細胞にホールセルクランプを行い、ACh誘発応答へのこれら毒物の作用を調べる予定でいたが、作用発現までに長時間を要することから、データが得られなかった。そこで、JCニューロンの抑制性ACh受容体へのこれら毒物の作用を調べた。JCニューロンにMAニューロンが誘発するシナプス電流の膜電位依存性の実験から、この受容体もCl^-チャンネル結合型であることが示唆された。Bipinnatin-Bの添加でIPSPsサイズは急激に減少し、またBipinnatin-Aでは添加直後に少し増大しその後緩やかに減少した。これに対し、Bipinnatin-Cでは、添加直後からIPSPsサイズは大きく増大し、コントロールの約2倍にも達した。その後緩やかに減少したが、脱分極性の大きな電位が誘発されるようになった。長時間経過後、この脱分極電位も消失した。このようなBipinnatinによるIJPs、IPSPsサイズの増大、脱分極電位の発現は興奮性受容体では見られず、抑制性受容体のACh認識部位近傍の構造が興奮性のものと異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Nagahama: "Patterned jaw movements and the motor neuron activity during rejection of seaweed in Aplysia kurodai." J.Comp.Physiol.A. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Synaptic modulation appeared during rejection of seaweed in Aplysia kurodai." Soc.Neurosci.Abstr.23. 1046 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 悦朗(50音順): "軟体動物腹足類における感覚情報処理と連合学習機構" 生物物理. 37. 150-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Patterned jaw movements during rejection of seaweeds in Aplysia kurodai." Soc.Neurosci.Abstr.22. 1405 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Inoue: "Cl channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential in Aplysia buccal muscle cells." Jap.J.Physiol.44. S149-155 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Acetylcholine-activated chloride channels producing an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proc.R.Soc.Lond.B. 254. 275-280 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T.& Shin, N.: "Patterned jaw movements and the motor neuron activity during rejection of seaweed in Aplysia kuroadai." J.Comp.Physiol.A. (in press.). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T.: "Synaptic modulation appeared during rejection of seaweed in Aplysia kuroadai." Soc.Neurosci.Abstr.23. 1046 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito.E., Kawahara, S., Sakakibara, M & Nagahama, T.: "Mechanism of sensory processing and learning in the gastropods." Biophysics. 37. 150-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T.& Shin, N.: "Patterned jaw movements during rejection of seaweeds in Aplysia kurodai." Soc.Neurosci.Abstr.22. 1405 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T.& Shin, N.: "Rejection of natural seaweeds in Aplysia kurodai." Jap.J.Physiol.46 (S). A178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T.: "Neural mechanism switching patterned movements in the feeding system of Aplysia kurodai." Jap.J.Physiol.45 (S2). S11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T., Inoue, I.& Takata, M.: "Acetylcholine-activated two types of ion channels produce hyperpolarization or depolarization at different blocks of buccal muscle in Aplysia." J.Physiol.480.P.126P (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, I., Nagahama, T.& Takata, M.: "Cl^- channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential in Aplysia buccal muscle cells." Jap.J.Physiol.44. S149-155 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagahama, T., Inoue, I.& Takata, M.: "Acetylcholine-activated chloride channels produce an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proc.R.Soc.Lond.B. 254. 275-280 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi