• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経内分泌小胞膜に普遍的に存在する膜貫通チトクロムb_<561>の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08680727
研究種目

基盤研究(C)

研究機関姫路工業大学

研究代表者

鍔木 基成  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (00145046)

キーワードビタミンC / アスコルビン酸 / シトクロムb_<561> / ノルアドレナリン / カテコールアミン / クロマフィン小胞 / 副腎髄質
研究概要

クロマフィン小胞膜に存在するシトクロムb561のcDNAクローニングと機能活性部位の解析 副腎髄質クロマフィン小胞や神経内分泌小胞に存在する膜貫通型タンパク質シトクロムb_<561>は細胞質側のアスコルビン酸から電子を受け取り、小胞内に存在しているdopamine β-hydroxylase或いはpeptidylglycine α-amidating enzymeに電子を供与している電子伝達体である。シトクロムb_<561>はその一次構造、電子伝達のメカニズム、神経内分泌小胞膜に存在するといった点で他のシトクロムとは非常に異なっている。このシトクロムのヘム活性中心の構造を明らかにするため、cDNA遺伝子のクローニングを行い、さらにウシ副腎髄質クロマフィン小胞よりシトクロムb_<561>を高純度に精製しEPRによる解析を行った。(a)シトクロムb_<561> cDNA塩基配列よりアミノ酸一次構造を比較・検討した。細胞質側と小胞膜内側に相当する領域にそれぞれ1箇所ずつ非常に保存性の高い領域があることを見出した。さらに6つのHisと1つのMet残基が保存されていることが分かった。(b)ウシ副腎髄質から高純度のシトクロムb_<561>を大量に精製する方法を確立した。(c)精製標品のヘム含量の測定からタンパク質1分子(分子量27,700)あたり2個のヘムBを結合していると見積もられた。(d) EPR測定よりシトクロムb_<561> 1分子あたり少なくとも2つの独立なlow-spin型ヘムが結合していることが分かった。これらの結果よりシトクロムb561の小胞膜上における立体構造モデル(6回膜貫通モデル)を提唱し、4つのヘム配位子、アスコルビン酸、セミデハイドロアスコルビン酸結合部位をそれぞれ推定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsubaki, M.: "FT-JR and EPR studies on cyanide-binclings to the heme-copper binuclear center of cytochrome bo-type ubiquind oxidace from Escherichia coli" J. Biol. Chem.271. 4017-4022 (1996)

  • [文献書誌] Hori, H.: "EPR study of NO complex of bd-type ubiquinoloxidase from Escherichia coli." J. Biol. Chem.271. 9254-9258 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi