• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

インスリン受容体基質IRS-1遺伝子の細胞,組織特異的発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680747
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 栄一  熊本大学, 医学部付属病院, 講師 (10253733)

研究分担者 宮村 信博  熊本大学, 医学部付属病院, 助手 (40274716)
城谷 哲也  熊本大学, 医学部付属病院, 助手 (30274715)
キーワードインスリン / プロモーター / IRS-1 / 遺伝子 / C / EBP / E box
研究概要

IRS-1(Insulin Receptor Substrate-1)はインスリン受容体の主要な基質であり,多様なインスリン作用を伝達している。今回,IRS-1遺伝子の発現が分子レベルでどのように調節されているかを以下に示すように解析した。
(1)Notthern blot法にて数種の細胞におけるIRS-1 mRNA量を解析し,一番発現の高いHepG2細胞と低いCH0細胞を用いて更にIRS-1遺伝子発現の違いを検討した。
(2)IRS-1遺伝子プロモーター5'端の様々なdeletionをCAT(chloramphenicol acetyltransferase)遺伝子の上流に組み込み,CHO,HepG2両細胞にてCATアッセイを行い,-1645〜-1605bpの領域(フラグメントA)はHepG2細胞にて転写を正に,-1605〜-1585bpの領域(フラグメントB)はCHO細胞にて転写を負に調節することを見い出した。
(3)HepG2,CHO細胞より核蛋白を抽出,ゲルシフトアッセイを施行,フラグメントAのEboxに結合する両細胞に共通の核蛋白を1つ,HepG2細胞特異的核蛋白を1つ同定した。フラグメントBでは,各細胞においてC/EBP結合部位に結合する2つの核蛋白を同定した。
(4)さらに,Ebox,C/EBP結合部位各々に変異を導入,転写因子が結合できない変異IRS-1プロモーターを用いてCATアッセイを施行した結果,Eboxの変異によりHepG2細胞における転写活性の増強が消失すること,C/EBP結合部位の変異によりCHO細胞における転写活性の低下が消失することが確認された。
以上,本研究ではIRS-1遺伝子プロモーターのEboxとこれに結合する核蛋白がHepG2細胞において転写活性を増強させること,C/EBP結合部位とこれに結合するC/EBPがCHO細胞において転写活性を低下させることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荒木栄一: "候補遺伝子アプローチから-IRS-1" 内分泌・糖尿病科. 5. 335-344 (1997)

  • [文献書誌] 荒木栄一: "IRS-1の機能と発現調節機構" 糖尿病学1997(診断と治療社). 45-59 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi