研究概要 |
アブラムシの細胞内共生微生物(共生体)が合成するストレスタンパク質・シンビオニンは、分子シャペロンとして機能するばかりでなく、ヒスチジン・タンパク質キナーゼ(HPK)として、共生体におけるエネルギー転換系の中心的役割を果たすとともに、共生体と宿主の間の情報伝達にも関与すると考えられる。本年度は主に、シンビオニンが2成分型シグナル伝達機構における″センサー分子″として機能しうる可能性を立証するための解析を行い、以下の成果を得た。 1.シンビオニンが共生体内でセンサー分子として機能するためには、″制御分子″すなわち、リン酸化シンビオニンから高エネルギーリン酸基を受容するタンパク質が必要である。本研究者はすでに、8種類のリン酸基受容タンパク質の存在を見出しているが、本年度は、これら全てのタンパク質を分離・精製し、精製標品の部分アミノ線配列分析を行い、さらにデータベースを用いて既知のタンパク質との一次構造上の相同性を検索した。その結果、4種類の受容タンパク質の同定に成功した。残りの4種類のタンパク質については現在分析中である。 2.リン酸基受容タンパク質の1つ(分子量42,000)は、大腸菌の外膜を構成するタンパク質(OmpF、OmpC、PhoE)と高い相同性を示し、かつ抗原性も共有することをすでに見出している。そこで本年度は、アブラムシ共生体の外膜単離法ならびに外膜タンパク質の部分精製法を確立し、シンビオニン/外膜(あるいは外膜タンパク質)から成る2成分機構におけるリン酸基転移反応のキネティックスを詳細に解析した。
|