• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

哺乳類の分子シャペロン、Hsp90とHdj2の機能相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680779
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分医科大学

研究代表者

南 康文  大分医科大学, 医学部, 助教授 (40181953)

キーワード分子シャペロン / HSP / タンパク質フォールディング
研究概要

加藤誠志博士(相模中研)より分与されたヒトHdj2のcDNAを元にして、PCR法により一部改変したcDNAをpET-3aベクターに組み込み、発現系を構築した。これを大腸菌BL21(DE3)に導入した後、IPTGによりタンパク質の発現を誘導した。大腸菌粗抽出液をDE-52、ハイドロキシアパタイト、キレ-ティングセファロース、セファクリルS-300HR、さらに再度ハイドロキシアパタイトにかけて、Hdj2タンパク質を精製した。ウシ脳粗抽出液から精製したHsc70のATPase活性を、[α-^<32>P]ATPを用いて測定した。ポリエチレンイミン・セルロース薄層プレート上に展開し、生成したADPを定量した。Hsc70単独ではATPの加水分解はあまり進まなかったが、Hdj2を加えることにより約10倍に増大した。その促進効果は、大腸菌で発現させ、精製したヒトHsp40と同等であった。ロダネ-ゼを6Mグアニジン塩酸で変性させた後、希釈により変性剤を除くとロダネ-ゼはアグリゲーションを引き起こし、濁度上昇が観察される。希釈液中にHsp40を入れてもロダネ-ゼのアグリゲーションは押さえられなかったが、Hdj2を加えると顕著に抑制した。このことはHdj2の方がHsp40よりも基質結合能が高いことを示しており、その原因として、Hsp40にはないZn-フィンガー領域がHdj2に存在することが考えられる。すなわち、Zn-フィンガー領域が基質結合能に関わっていることが大腸菌のホモログであるDnaJにおいて証明されているからである。ホタル・ルシフェラーゼを高温で処理すると熱変性して、失活してしまう。しかし、熱処理の際にHsc70とHsp40が共存していると、フォールディング可能な状態に保持され、微量のウサギ網状赤血球ライセ-トの添加により、リフォールディングして活性の回復が観察される。同じ効果がHsc70とHdj2でも証明され、このリフォールディング反応においては、Hsp40とHdj2では変わりがないことが分かった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi