• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

哺乳類の分子シャペロン、Hsp90とHdj2の機能相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680779
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分医科大学

研究代表者

南 康文  大分医科大学, 医学部, 助教授 (40181953)

キーワード分子シャペロン / HSP / タンパク質フォールディング
研究概要

昨年度(平成8年度)において、Hdj2がHsp40と同定度にHsc70のATPase活性を増大させること、及びHsp40よりも基質結合能が高いことが分かった。そこで、本年度はHsp90共存下に熱変性させたホタル・ルシフェラーゼのリフォールディングについてHdj2の効果を検討した。ルシフェラーゼは熱変性すると同時にHsp90に結合してリフォールディング可能な状態に保持される。そこに、Hsc70とHsp40、そして極微量のウサギ網状赤血球ライセ-トを加えると、速やかにリフォールディングして、活性を回復する。Hdj2は、Hsp40に比べて基質結合能が高いので、Hsc70とHdj2だけでもリフォールディングが起こることが期待された。ルシフェラーゼをHsp90存在下で45℃、5分間熱処理し、完全に失活させた後、Hsc70とHdj2、あるいはライセ-トを加えて、30℃、30分間インキュベートしてルシフェラーゼの活性の回復をルミノメーターで測定した。その結果、Hsc70とHdj2だけではリフォールディングは起こらず、Hsc70とHsp40の場合と同様に、極微量のライセ-ト(それだけではリフォールディングは起こらない)が必要であった。しかも、その効果はHsp40の方がより強く、Hsp90に結合したシフェラーゼのリフォールディングには、Hsc70とHsp40が関わっていることが示唆された。このことは、基質結合能の強弱に関わらず、Hdj2とHsp40はそれぞれが基質特異性やフォールディング反応特異性といった違いを発揮して、役割分担をしている可能性を示しているものと思われる。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi