• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膜翅目昆虫カブラハバチの遺伝子マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 08680792
研究機関神戸大学

研究代表者

大石 陸生  神戸大学, 理学部, 教授 (80030782)

キーワード膜翅目昆虫 / カブラハバチ / マーカー突然変異 / 卵細胞質内精子注入 / キメラ / 遺伝子地図
研究概要

本研究では二つの主要目標を掲げた。すなわち(1)可視マーカー突然変異の誘発、(2)RAPD分子マーカーを用いたカブラハバチ遺伝子連関地図の作成、である。本年度は、(1)について、昨年度得られた2マーカー突然変異、幼虫眼および成虫眼の眼色をほぼ完全に失わせる突然変異(cream eye color,cec)(胚期にその発現が確認でき、また細胞自律的な突然変異であることから胚期にキメラを検出できる)、および、短翅突然変異(short wing,sw)を利用して、精子を用いた卵細胞質内注射(ICSI,intra-cytoplasmic sperminjection)では受精しか起こらないこと、一方精子変態以前の精細胞を用いた場合には受精は起こらず、キメラを生じることを明らかにした。一部の結果はすでに予報として報告した(J.Reprod.Dev.,43(Suppl.),159-160(1997))。(2)については、遺伝子連関地図の作成は完成にはいたらなっかたが、雌雄いずれも成虫1匹あたり約10μgのDNAが得られること(ランダムプライマーを用いたPCR一回に使用するDNA量は約10ngであるから、1000回分に当たる)、ランダムプライマーを用いた場合連関地図の作成に十分量のRAPDマーカー変異が検出できること、部位地図が作成できたことなど、連関地図作成についてほぼ完全にめどがつけることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hatakeyama,M: "Can insect spermatids fertilize eggs and/or participate in development?-Aproaches using ICSI technique-" Journal of Reproduction and Development. 43(suppl.). 159-160 (1997)

  • [文献書誌] Lee,J.M.: "Egg deposition behavior in the haplodiploid sawfly Athalia rosae ruficornis jakovlev (Hymenoptera:Symphyta:Tenthredinidae)." Journal of Insect Behavior. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Oishi,K.: "Egg maturation and events leading to embryonic development in the sawfly,Athalia rosae (Hymenoptera).pp.50-64." Narosa Publishing House,New Delhi(完成本未到着のため不明), 1998 (Genome Analysis in Eukaryotes : Developmental and Evolutionary Aspects.Edited by Chatterjee,R.N.and Lucas,S.)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi