研究課題/領域番号 |
08680797
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
惣川 まりな 大阪市立大学, 理学部, 教授 (60047199)
|
研究分担者 |
金子 洋之 大阪市立大学, 理学部, 講師 (20169577)
|
キーワード | イトマキヒトデ / 間充織細胞 / 細胞外マトリックス / 繊維状成分 / ネットワーク構造 / 形態形式 / モノクローナル抗体 / 共焦点レーザー顕微鏡 |
研究概要 |
イトマキヒトデの発生過程において、間充織細胞(MCs)と胞胚腔に存在する細胞外マトリックス(ECM)の主成分である繊維状成分(FC)は互いにどのような作用を行っているかという問題に関し、以下の結果を得ている。 FC→MCs;FCとMCs、それぞれに特異的なモノクローナル抗体で口形成期胚を二重染色して共焦点レーザー顕微鏡で3次元的に観察すると、FCは予定口陥域、胚体後部、胚体前部の順で濃く分布しており、MCsの分布はこれに対応していた。一方、MCsが出現する前の中期原腸胚で、前述したようなFCの不均一分布がすでに完成していた。これらの結果から、FCの不均一分布がMCsの分布を、言い換えればFCの量がMScの移動方向を決めていることを示唆する。 MCs→FC;胞胚腔中に分泌されたFCがassembleしていく過程でMCsがどのような作用を及ぼすか、中期原腸胚から胞胚腔液を集め、単離したMCsを加えた後、正常海水に透析することでゲル化に伴うMCsの影響をみた。24hr後の観察ではMCsを加えなかったコントロールゲルに対してかなりの収縮が生じた。MCsを加えたゲルでは、ゲル中に散在しているMCsにFCがまとわりついていた。一方、コントロールゲルではFCは長い繊維がメッシュワーク状態をとっていた。次に、一旦形成されたFCにMCsがどのような作用を及ぼすか、tritonX-100を含んだ海水で後期原腸胚のECMを不溶画分として取りだし(胚ゴ-ストと呼ぶ)、これに単離MCsと同時期胚の上皮細胞(ECs)を原腸先端上部の胞胚腔へマイクロインジェクトした。MCsインジェクト胚ゴ-ストでは、2時間以内に、材料胚の予定口陥域と原腸間に相当する領域が大きく収縮した。一方、ECsインジェクト胚ゴ-ストでは、同様な形態異状は観られなかった。これらの結果は、MCsは形成途中と形成後のFCを収縮させることを示唆する。
|