• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

神経細胞死と学習記憶障害に対する塩基性繊維芽細胞成長因子の効果

研究課題

研究課題/領域番号 08680821
研究機関愛媛大学

研究代表者

阪中 雅広  愛媛大学, 医学部, 教授 (60170601)

研究分担者 松田 正司  愛媛大学, 医学部, 教授 (40173843)
温 同春  愛媛大学, 医学部, 助手 (70284411)
出崎 順三  愛媛大学, 医学部, 講師 (00036451)
佐藤 康二  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80235340)
キーワード塩基性繊維芽細胞成長因子 / エリスロポエチン / インターロイキン3 / 一過性前脳虚血 / 神経細胞死 / 受容体 / 末梢神経再生
研究概要

我々はこれまで塩基性線維芽細胞成長因子の神経細胞死抑止作用と他の因子・薬物の効果とを比較検討してきたが、今年度もこの研究計画を推進するため、スナネズミの3分間前脳虚血モデルを用いて新たにエリスロポエチン及びインターロイキン3の神経保護効果について詳細な検討を重ねた。その結果、外来性のエリスロポエチンやインターロイキン3のみならず、脳虚血時に一過性に発現増強される内因性のリガンドならびに受容体が神経細胞死とその後の学習記憶障害を抑止するために重要な役割を担っていることが判明した。また、本研究を開始した当初のもくろみとは異なり、外来性の塩基性線維芽細胞成長因子の神経細胞保護効果は、他の因子や薬物の作用と比較して必ずしも強くないことも判明した。しかしながら、内因性の塩基性線維芽細胞成長因子とその受容体との結合は、中枢神経系での神経細胞死抑止効果を示すのみならず末梢神経の再生においても必須の生命現象であることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sakanaka M.et al.: "In vivo evidence that erythropoietin protects neurons from ischemic damage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4635-4640 (1998)

  • [文献書誌] Wen T.-C.et al.: "Interleukin 3 prevents delayed neuronal death in the hippocampal CA1 field." J.Exp.Med.188. 635-649 (1998)

  • [文献書誌] Peng H.et al.: "Epidermal growth factor protects neuronal cells in vivo and in vitro against transient forebrain ischemia- and free radical-induced injuries." J.Cereb.Blood Flow Metab.18. 349-360 (1998)

  • [文献書誌] Zhang B.et al.: "Ginsenoside Rb_1 prevents image navigation disability, cortical infarction, and thalamic degeneration in rats with focal cerebral ischemia." J.Stroke Cerebrovasc.Dis.7. 1-9 (1998)

  • [文献書誌] Sadamoto Y.et al.: "Erythropoietin prevents place navigation disability and cortical infarction in rats with permanent occlusion of the middle cerebral artery." Biochem.Biophys.Res.Commun.253. 26-32 (1998)

  • [文献書誌] Chen Y.-S.et al.: "Role of endogenous bFGF in nerve regeneration." Exp.Neurol.(in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi