• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

転写因子UNC-86によるニューロンの多様性の獲得機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680847
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三谷 昌平  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90192757)

キーワード線虫 / 神経発生 / 転写因子 / エピトープ・タギング
研究概要

我々が開発したエピトープ・タギング法によってin vivoで転写制御因子UNC-86が作用している標的遺伝子制御領域の同定を行った.unc-86ゲノムDNA全域を含むDNA断片を単離し、このコード領域にin frameになるようにGFPのcDNAを挿入してUNC-86/GFP融合蛋白質を発現するプラスミドを作成した.このDNAは線虫のunc-86変異体の表現型を野性型に回復した.このストレインより核を単離し、核蛋白質とDNAを架橋した.これを個々のムクレオソームに断片化して上述の抗GFP抗体にて抗原複合体を精製した.抗原複合体精製したDNAの共有結合を解離した後、既知のUNC-86結合部位と対照部位で比較し、既知のUNC-86結合部位が圧倒的に効率良く回収されることを確認し、ライブラリを作成した.インサートをシークエンス解析して、線虫の染色体のどの部位に相当するかを調べた.これまでに、線虫ゲノム上に29ヶ所のユニークなDNA断片を同定することができた.この内で、エンハンサーまたはプロモーターなどの可能性の高い部位であったものは、24ヵ所であった.これらのDNA断片が実際のUNC-86の制御を受けている可能性は、24個の内3個がunc-86自身の自己制御領域DNAであったことから支持される.残り21個の中で変異体が記載されている遺伝子は1個で軸索走行に関与しており、HSNニューロンの分化制御遺伝子の遺伝学的解析によってunc-86遺伝子の一段階下流で作用していることも知られており、実際の制御を受けている遺伝子である可能性が示唆される.残り20個の中で、多く(10個)は、既知遺伝子との相同性から、神経系で機能している可能性が示唆され、その他、未知の構造を有するものについては機能的情報は無く、今後の解析で神経発生や神経機能との関わりの検定および、分子機構などを解析する材料となる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gengyo-Ando, K.& Mitani, S.: "Production and characterization of a monoclonal antibody against the green fluore scent protein (GFP)." Neurosci.Res. Suppl.21. S122 (1997)

  • [文献書誌] 三谷 昌平: "ブレインサイエンス最前線'98" 転写因子によるニューロン種決定機構の解析, 12 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi