• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

エタクリン酸誘発痙攣モデルを用いた痙攣準備性獲得の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関関西医科大学

研究代表者

大森 京子  関西医科大学, 医学部, 助教授 (90152256)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードエタクリン酸 / c-fos / nerve growth factor(NGF) / 全汎性痙攣 / 痙攣準備性 / 海馬 / 抑制性介在ニューロン
研究概要

臨牀上見られる多くのてんかん等の疾患においてその病態を考える上で最も重要な点は、長期的に持続する痙攣準備性の存在である。本研究では、エタクリン酸のマウス脳室内投与により誘発される痙攣モデルを用いて、一過性痙攣から最初期遺伝子発現の変動を経て痙攣準備性獲得に至るまでの細胞および分子レベルの機序解明を行ない、以下の結果を得た。
1.全汎性痙攣発作後のc-fosおよびNGF mRNAの二相性増加:全汎性痙攣発作後のマウス脳のc-fos mRNAの発現は、痙攣の直後に一過性に増加(初期相)した後、14日目をピークとして遅発性持続性に増加(後期相)する二相性変化を示した。初期相、後期相ともに海馬歯状回およびpyriform cortexに最も強い発現が見られ、後期相の増加は、反応性の高い神経回路網の形成即ち痙攣準備性獲得に連関する現象として重要であると考えられた。神経回路の発達に関与すると考えられるNGF mRNAの発現も二相性変化を示し、時間的・解剖学的にc-fosの発現に強く連動して変化した。
2.抑制性介在ニューロン喪失の証明:海馬歯状回顆粒細胞や錐体細胞の興奮を抑制しているparvalbumin保有細胞の免疫組織染色により、エタクリン酸痙攣マウスではエタクリン酸投与後7日目からこの細胞の樹状特記の喪失が見られ、14日目には細胞体の減少が観察された。
3.痙攣準備性獲得の証明:エタクリン酸投与後14日目(後期相)のマウスについてカイニン酸による痙攣を誘発し検討した。無処置のマウスでstageの低い痙攣しか誘発しない低容量のカイニン酸投与により、エタクリン酸痙攣を体現したマウスの77%に極度の全汎性痙攣が見られ、その70%が死亡した。
以上より、一過性のエタクリン酸誘発刺激が、抑制性介在ニューロンの喪失を契機とした遅発性持続性のc-fos発現およびこれに続くNGF発現を介して痙攣準備性獲得に関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 大森 京子: "Signal transduction events mediated by the hippocampal neurotrophic factor for cholinergic retinal neurons in ulture" Retinal Degeneration and Regeneration. 149-153 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴川 純子: "Induction of c-fos and neurotrophin mRNA by intracerebroventricular administration of ethacrymic acid." Jpn.J.Pharmacol.73 Suppl.209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥川 学: "Effects of antidepressants on the glucocorticoid receptor expression in primary cultured hippocampal neurons." Jpn.J.Pharmacol.73 Suppl.85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤関 義人: "Expression of ANP receptor and lysyl oxidase mRNA in cultured rabbit pigment epithelial cells." Jpn.J.Pharmacol.73 Suppl.189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Omori K.et al.: "Signal transduction events mediated by the hippocampal neurotrophie bartor for cholinergic retinal neurous in culture." Retinal Degeneration and Regenezation. 149-153 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzukawa J.et al.: "Induction of c-fos and neurotrophin mRNA by intracerebroventricular administration of ethacrynic acid." Jpn.J.Pharmacol. 73, Suppl. 209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okugawa G.et al.: "Effect of antidepressants on glucocorticoid receptor expression in primary cultured hippocampal neurous." Jpn.J.Pharmacol. 73, Suppl. 85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiseki Y.et al.: "Expression of AMP receptor and lysyl oxidose mRNA in cultured rabbit pigment epithelial cells." Jpn.J.Pharmacol. 73, Suppl. 189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi