• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

小脳片葉の機能モジュールにおける情報処理機構

研究課題

研究課題/領域番号 08680885
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨医科大学

研究代表者

佐藤 悠  山梨医科大学, 医学部, 教授 (60111746)

キーワード小脳 / モジュール / プルキンエ細胞 / 視運動反射
研究概要

慢性覚醒ネコにおいて小脳片葉内middle zoneのプルキンエ細胞よりユニット記録を行った。プルキンエ細胞の同定には単純、複雑スパイクが同時に記録できることを指標とした。ウインドウディスクリミネーターにより単純スパイクと複雑スパイクを分離し、PSTヒストグラムを作成した。刺激としてはランダムドット視覚パターン移動刺激を行なった。細胞は方向選択性により2種類にわけられた。水平型細胞の複雑スパイクは記録と反対側へ向かう刺激で活動増加し、同側刺激で減少した。単純スパイクは反対側刺激で活動減少し、同側刺激で増加した。垂直型細胞の複雑スパイクは上向き刺激で活動増加し、下向き刺激で活動減少した。単純スパイクは下向き刺激で活動増加し、上向き刺激で活動増加した。水平型細胞にはさらに頭部回転刺激、視覚頭部同相回転、視覚頭部逆相回転を行った。頭部回転ではスパイク反応は小さかったかった、同相回転では頭部回転と同相に反応が認められた。逆相回転では逆相に反応が認められた。頭部回転時の眼球速度を基準としてここからどれだけ眼球速度のdeviationがあったかを調べこれをdeviation velocityと定義した。すると同相、逆相両回転ともスパイク頻度はdeviation velocityと高い相関が認められた。以上より単純スパイク活動は頭部回転により引き起こされる眼球運動速度とは関係せず。これを基準としてどれだけ眼球速度がdeviationしたかどうかに関係すると結論される。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi