• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ポリオウイルスレセプター導入マウスを用いた経口生ワクチンの効果検定系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08680912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関北里大学

研究代表者

玉内 秀一  北里大学, 医学部, 助手 (60188414)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードポリオウイルス / 経口免疫 / トランスジェニックマウス / 粘膜免疫 / サイトカイン / パイエル板 / IEL
研究概要

我々は、ヒトポリオレセプター遺伝子導入トランスジェニックマウス(PVR-Tg21)が経口生ワクチンの効果検定に有用な実験モデル動物に成りうるかどうかを免疫学的観点から検討した。本研究に於いて、弱毒Sabin 1型ポリオウイルスを免疫原(経口ワクチン)とし、消化管内で増殖後、体内に伝幡し、脳内で増殖し致死に至る事が知られているポリをウイルスMohoney株由来MN341を感染ウイルスとして用いた。(1)PVR-Tg21をSabin 1株で経口免疫した場合、MN341の経口感染を100%防御する事が出来た。非経口免疫群では、全マウスがMN341感染7日目までに死亡した。
(2)Sabin 1株経口免疫に於いて、糞便中のウイルス特異的IgA抗体価の上昇及びウイルス中和抗体価が確認された。(3)経口免疫群のウイルス価は、感染10日目には糞便及び血清中から検出されなかった。(4)MN341経口感染時のパイエイル板や腸管上皮内Tリンパ球(IEL)数は、感染7日目に減少したが、それ以降感染前と同数までに回復した。(5)パイエル板中のCD4陽性細胞は、IL-4を著明に産生する事が認められた。更にIL-2産生細胞もかなりの割合で存在した。しかし、IELに於いては殆ど変化が認められなかった。以上の結果は、PVR-Tg21を用いたこの実験系はヒトポリオウイルス感染時の免疫系を反映していた。従って、この実験系はポリオ経口生ワクチンの開発に対応出来るマウスモデルであることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Koichi Koyama: "B-cell activation in the mesenteric lymph nodes of resistant BALB/c mice infected with the murin nematode parasite Trichuris muris." Prasitol. Res.85. 194-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Ohka: "Retrograde transport of intact Poliovirus through the axon via the fast transport system." Virology.250. 67-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Ishii: "In the absence of Epstein-Barr virus infection, Phorbol seter modulaters apoptosis in cycloheximide-treated Burkitt' lymphoma (BJA-B) cells." Int. J. Exp. Pathol.78 (3). 123-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoh Dobashi :"Cell cycle control with minimal participation of Cdk2 in murine fibrosarcoma clone cultured in protein-freemedium." Biochemical and biophysical reserch communications. 232. 622-625 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kubota: "Generation of novel killer hybridomas derived from proliferation-suppressed somatic cell hybrids between YACUTT cell hymphoma and normal lymphocytes actiavted in secondary mixed lymphocytes cultures." J. Immunol. Methods.192. 137-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kubota: "Deregulated c-myc expression in sufficient for emeraence of the tumorigenic phenotype in malignancy-suppressed in tratypic T-cell hybrids : an in vitro for multistep-lymphomagenesis." Cancer Letter.101. 199-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Koyama: "B-cell activation in the mesenteric lymph nodes of resistant BALB/c mice infected with the murine nematode parasite Trichuris muris." Prasitol.Res.85. 194-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Ohka: "Retrograde transport of intact Poliovirus through the axon via the fast transport system." Virology. 250. 67-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Ishii: "In the absence of Epstein-Barr virus infection, Phorbol seter modulaters apoptosis in cycloheximide-treated Burkitt' lymphoma (BJA-B) cells." Int.J.Exp.Pathol.78 (3). 123-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoh Dobashi: "Cell cycle control with minimal participation of Cdk2 in murine fibrosarcoma clone cultured in protein-free medium." Biochemical and biophysical reserch communications. 232. 622-625 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kubota: "Generation of novel killer hybridomas derived from proliferation-suppressed somatic cell hybrids between YACUT T cell lymphoma and normal lymphocytes actiavted in secondary mixed lymphocytes cultures." J.Immunol.Methods. 192. 137-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kubota: "Deregulated c-myc expression in sufficient for emergence of the tumorigenic phenotype in malignancy-suppressed intra T-cell hybrids : an in vitro for multistep lymphomagenesis." Cancer Letter. 101. 199-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi