研究課題/領域番号 |
08680927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
手島 光司 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90026104)
|
研究分担者 |
細川 友秀 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10117905)
大島 敏久 徳島大学, 工学部, 教授 (10093345)
|
キーワード | 細胞強度 / 細胞の衝撃波耐生 / 高圧力パルス / 衝撃波 / 正常細胞 / 腫瘍細胞 / トリパンブル染色法 / LDH法 |
研究概要 |
生体が高い圧力パルスに曝される機会は頻繁ではないが、衝撃波を利用した結石破砕治療において、あるいは自然または人為的な高圧力発生による生体への影響に関心が持たれてきている。本研究は、高圧力パルスの生体への影響を微視的に捉えるために動物培養細胞についてその力学的影響を調べることを目的にしており、過去数年継続して行っている研究の一段階でもある。これまでに、マウスの腫瘍細胞の衝撃波に対する耐性の研究において、Tリンパ球の腫瘍であるEL-4細胞では、約3MPaのピーク圧力から一部の細胞が破壊され始め、圧力の増加に伴い破壊される細胞の割合が指数関数的に増加すること、マウスのメラノーマB16C2細胞では、8MPaまでのピーク圧力では破壊されないこと、および同じマウスでもこれら2種類の細胞によって衝撃波への耐性が異なるため、さらにいくつかの培養細胞の耐性を比較し、比較的低いピーク圧力から破壊され始めるものと、8MPaのピーク圧力でも破壊されないものに分かれることを示した。本年度はこの細胞の耐性の違いが何によるかについて、さらにいくつかの存在条件の異なる正常および腫瘍細胞について調べ、次の結果を得た。 1.衝撃波に対する耐性度は、非接着性浮遊細胞に較べて接着性細胞の方が高い。 2.この耐性の違いは、細胞の大きさや内部構造密度の違いによるものではなく、細胞膜の構造の違いによるものと推定できる。 これまでの細胞障害の評価はトリパンブルー染色法によるが、さらに他の評価法として、ラクトース脱水酵素(LDH)法を試みた。未だその評価法の確立には至っていないが、その問題点などを明らかにすることができた。
|