研究概要 |
高齢化社会を迎え嚥下動作に支障を訴えるひとが増えてきている。この嚥下障害を診断する新しい方法として、頚部電気インピーダンスを用いたインピーダンス咽頭図(IPGと略す)を提案した。本法の特徴はつぎの通りである。(1)測定が容易で被測定者の負担も少ない。(2)無侵襲的な計測法であり繰り返し測定することができる。(3)結果が波形または時系列的な数値データとして得られるため、直感的、かつ、定量的な診断に適する。 本年度は、1.IPG計測システムに関して多チャンネル計測システムを製作した。これは各種の同時測定や分割測定を可能にし、IPGを用いて嚥下活動の評価を行う場合,信頼性の向上と診断根拠の確立に有用である。 2.計測システムにおける基本ソフトウエアを作成した。これはつぎのプログラムより構成される(1)IPGデータ集録プログラム、(2)IPGデータ予備処理プログラム、(3)IPGデータ保存格納プログラム、(4)IPG波形解析及び特徴抽出プログラム、(5)自動化計測システムのためのプログラム 3.健常者のIPG波形の特徴と分類。IPGは嚥下における微妙な違いを反映するものであることは明らかになっているが、多くの健常者についてIPGの測定を行い、IPGにおける各きょく波の大きさ、間隔、それらの相対的な関係について種々の検討を行った。また、食塊の種類による波形の特徴についても調べた。 4.IPG波形の生成機序の解明。嚥下動作は口腔期、咽頭期、食道期に分けることができる。これらがIPG波形のどこに対応するか、波形の違いが各動作の何の違いによるものかについて、同時測定や分割測定を用いて検討したが、この点に関しては引き続きIPGとX線透視検査との並列測定や専門家の意見などを参考に解明していきたい。
|