• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

表面波による生体組織のずり弾性評価

研究課題

研究課題/領域番号 08680939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関明治大学

研究代表者

崔 博坤  明治大学, 理工学部, 助教授 (30143530)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード生体組織 / 表面波 / ずり弾性率 / ゲル / 鶏ささみ / 牛心筋 / 牛レバー
研究概要

本研究では、表面弾性波を使ってソフトマテリアルのずり弾性を測定しようと試みた。表面波を使って液体や単分子膜溶液の表面張力を調べる研究はよく行われているが、ずり弾性を研究している例は少ない。
生体組織の硬さの研究は超音波領域のものがほとんどで、低周波のずり弾性率は測定されていない。鳥ささみ肉、牛心筋の表面波速度・吸収を測定し、それからずり弾性率を導いた。このような繊維状生体組織の超音波音速では方向によって数%の差しかでないが、表面波速度は2倍という大きな差を示すことがわかった。これらから弾性率テンソルを求めることができた。
ゲルについては、表面張力とそれと同程度の弾性という二つの復元力を持つ媒質中の表面波伝搬特性は知られていなかった。研究を進めていくうち、我々と同時期にJ.L.Hardenらが理論的解析を行っていることを知ったが、実験的には我々の研究の方が先鞭をつけた。理論的にも小野寺嘉孝教授(明治大学物理学科)の多大な協力を得て、異なったアプローチから表面波伝搬特性を明らかにすることができ、二つの表面波モードが同時に存在するというあたらしい知見も得ることができた。まだ、やり残しの課題はあるが、生体組織、ゲルのずり弾性を研究する新しい方法の基礎は十分に固まったと信じる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Takahashi, P-K.Choi: "Sol-Gel Transition ingelatin observed with surface waves" Jpn.J.Appl.Phys.35. 2939-2943 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本晃央, 崔博坤: "ゼラチンのゲル化による超音波音速・吸収変化" 日本音響学会誌. 53. 179-184 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Onodera, P-K.Choi: "Surface-wave modes on soft gels" J.Acoust.Soc.Am.104. 3358-3363 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Takahashi and P.-K.Choi: ""Sol-gel transition in gelatin observed with surface waves"" Jpn.J.Appl.Phys. vol.35, (5B). 2939-2943 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Yamamoto and P.-K.Choi: ""Ultrasonic velocity and absorption studies on gelation in gelatin (in Japanese)"" J,Acoust.Soc.Jpn.53. 179-184 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Onodera and P.-K.Choi: ""Surface-wave modes on soft gels"" J.Acoust.Soc.Am.104. 3358-3363 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi