本研究では、日本語における長距離かきまぜのシンタクスの分析を行い、主辞駆動句構造文法(Head-Driven Phrase Structure Grammar)を枠組みとして用いた理論を構築した。 従来、長距離かきまぜ構文は、日本語におけるものもそれ以外の言語におけるものも、移動操作によって生成されるものと考えられてきた。本研究では、日本語における長距離かきまぜ構文が、英語などの言語における外置(extraposition)構文と共通の性質を持つことを示すことを通じて、日本語の長距離かきまぜ構文は移動操作によって生成されるものではないということを示すことに成功した。そして、英語などにおける外置構文と日本語などにおける長距離かきまぜ構文とを同時に捉えるための理論として、C.Pollard、A.Katholらが提案している、linearization-basedな統語理論を利用した新たな理論を提示した。また、研究の過程において、日本語の長距離かきまぜに関する新たな事実を多数発見した。 当初の研究計画調書の中では、Sheard等の提案している「格下げ理論」が日本語の長距離かきまぜに関して適用可能なのではないかという見通しを述べたが、格下げ理論は正しい理論ではありえないということを示す証拠を得た。 以上の研究成果は、日本語のシンタクスに関して新たな知見をつけ加えるものであるにとどまらず、linearization-basedな統語理論の有望性を実証するという、一般言語学的な意味合いをも持つものである。
|