強相関電子系の金属絶縁体転移を遍歴-局在双対性モデルに基づいて理解することを目指した理論的研究を行った。 1.スピンゆらぎの集団運動に起因するコーラー則の破れ 銅酸化物高温超伝導体の異常金属相では、通常のフェルミ流体が満たす磁気輸送に関するコーラー則が著しく破れている。これは、通常のフェルミ流体論に立脚したボルツマン輸送方程式が、準粒子に還元できる過程しか考慮していないためで、ボルツマン方程式を越えたスピンゆらぎの集団運動の寄与を遍歴-局在双対性モデルに基づいて計算することにより、実験を説明することに成功した。このことは、我々が以前から主張しているように、銅酸化物の金属絶縁体転移が、従来主張されているような局所相関が重要な(狭義の)モット転移ではなく、非局所的なスピンゆらぎの集団運動が重要となる転移であることを示す事例となっている。 2.アンダーソン・モット転移の自己無撞着理論 乱雑さが存在する強相関電子系の金属絶縁体転移(アンダーソン・モット転移)について予備的考察を行った。銅酸化物高温超伝導体等に対する、我々の遍歴-局在双対性モデルに基づいた解析では、スピンゆらぎの自己無撞着理論を用いて、遍歴と局在という2つの自由度を記述してきた。乱雑さのある系では、この2つの自由度が分離する傾向が著しく、2流体モデル的記述が不可欠であるが、我々の理論がこの場合の記述にも適していることを見い出しつつある。
|