• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

赤道域の流星レーダー/中波レーダーによる下部熱圏大気波動のグローバル構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740386
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓司  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)

キーワード大気潮汐波 / 中間圏 / 下部熱圏 / 流星レーダー / 赤道大気 / 中層大気 / 大気波動 / 赤道波
研究概要

本研究では、インドネシア・ジャカルタで1992年以来中間圏・下部熱圏の風速を観測している流星レーダーのデータを解析し、赤道・低緯度域で観測を行なっている他のレーダー観測と比較解析することにより、1日周期大気潮汐波、赤道波など低韓度域で卓越するものの解明の遅れているグローバルな大気波動の構造を解明することを目的とした.
まず、ジャカルタ流星レーダー(東経107度、南緯6度)の観測結果を処理して、東西風・南北風のデータベースを作成し、同じ高度・時間分解能でクリスマス島(西経158度、北緯2度)、ハワイ(西経157度、北緯22度)、アデレイド(東経138度、南緯35度)を同じ分解能で処理してデータベースを作成した.その後、平均風と1日および半日周期成分をフィッティングして2次データとし、それらの相関解析やクロススペクトル解析を行なった.その結果、赤道域において平均風や潮汐が激しい年々変動を伴う半年周期変動と示すことが見出された.また、短周期の変動として5〜30日周期の変動が観測されたが、それらの観測地点間の相関は低く、振幅、位相等のパラメータの相関解析から局所的な重力波との相互作用で潮汐が変動している可能性が示唆された.
解析は2日波、3日周期ケルビン波などにも行い、グローバルな振幅増大か認められるとともに、鉛直方向の運動量輪送に大きな貢献をなしている可能性が示唆された.さらに、観測期間は限定されるがUARS衛星によるグローバルな観測結果を比較することにより、衛星観測では曖昧さの多い波動周期の情報をレーダー観測解析結果から補完し、これらの波動が運動量の緯度方向の輪送にも重要な役割をしていることが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Nakamura: "Mesospheric gravity waves at Saskatoon(52゚N),Kyoto(35゚N)and Adelaide(35゚S)" Journal of Geophysical Research. 101. 7005-7012 (1996)

  • [文献書誌] T.Tsuda: "Observations of diurnal oscillations with a meteor wind radar and radiosondes in Indonesia" Journal of Geophysical Research. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Nakamura: "Short period fluctuations of the diurnal tide observed with low-latitude MF and meteor radars during CADRE:Evidence for gracity wave/Tidal interactions" Journal of Geophysical Research. (印刷中).

  • [文献書誌] D.Riggin: "Radar observations of a 3-day kelvin wave in the equatorial mesosphere" Journal of Geophysical Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi