• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

葉の寿命と光合成特性の関係の生理生態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08740593
研究機関東北大学

研究代表者

彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10272006)

キーワード光合成 / 窒素利用効率 / 葉寿命
研究概要

実験圃場で、葉の寿命の大変短い(数カ月)一年生草本シロザと、寿命の長い(数年)シラカシを生育させ、光条件を変えることにより、様々な窒素含量の葉を得て、光合成特性を調べた。同じ窒素含量で比較すると、シロザの方が2倍以上飽和光合成速度が高かった。これは、1)葉内細胞間隙CO2濃度、2) RuBPCase量、3) RuBPCaseあたりの光合成速度がいずれもシラカシで低いことに起因した。葉の炭素安定同位体比を測定することにより、3)のRuBPCaseあたりの光合成速度が低い理由が、細胞間隙から葉緑体までのCO2核酸が低いためであることが示唆された。
千葉県東大千葉演習林内でアカガシ、スダジイ、ヤブツバキ、シキミ、サカキ、イズセンリョウ、シロダモ、ヤブニッケイの葉の寿命の追跡を行い、さらに光合成を現地で測定した。常緑樹はとくに弱光条件で展葉頻度が低く、正確な葉の寿命を測定するためにはより長期の調査の継続が必要なことが明らかになった。芽鱗痕の計測によりおおざっぱな寿命を推定し、比較した結果、光合成の窒素利用効率は葉の寿命と負の相関があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Hikosaka: "Effects of leuf age, nitrogen nutrition and photon flux density on the organization of the photosynthetic apparatus in leaves of a Vine" Planta. 198. 144-150 (1996)

  • [文献書誌] K.Hikosaka & I.Terashima: "Nitrogen partitioning among photosynthetic components and its consequence in sun and shade plants" Functional Ecology. 10. 335-343 (1996)

  • [文献書誌] S.Funayama, K.Hikosaka: "Effects of virus infection and srowth irradiance on fitness conponents and photosynthetic properties of Eupatorium makinoi" American Journal of Botany. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 彦坂 幸毅: "生育環境の変化に対する個葉光合成系の順化" 日本生体学会誌. 47(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi