• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

群ロボットの集団運動における相転移と通信によらない大域的秩序形成

研究課題

研究課題/領域番号 08750476
研究機関名古屋大学

研究代表者

湯浅 秀男  名古屋大学, 工学部, 講師 (10191470)

キーワード群ロボット / 自己組織化 / 自律移動ロボット / 相転移 / パターン形成 / 自律分散 / 液晶
研究概要

群ロボット系における集団運動の制御機構として,高度な通信機能を用いない自己のセンサ情報のみによる協調動作を実現させる方法について研究した.実際,自然界での自己組織化現象(ベナ-ル対流,ベロ-ソフ・ジャボチンスキー反応などにおけるパターン形成)では,挙動単位の分子は通信など行わずに動いているにも関わらず,系全体は状況に応じてふさわしく大域的な秩序パターンを自己組織する.その現象を参考にして自律移動ロボット群の挙動を考察し,自己のセンサによる局所的な情報のみによる系全体としての協調動作原理を一部解明した.
ベナ-ル対流におけるパターン形成の場合,系全体に同一方向から働く重力が必要であるため,完全に局所情報のみによる自己組織化とは言いがたい.そこで,ネマティック液晶における配向の相転移を参考に自律移動ロボットの挙動原理を考案した.液晶における相転移は,液晶分子の細長い形状により起こる.簡単に言えば,分子どうしの衝突頻度がある程度以上になると,衝突の異方性から分子どうしの向きがそろい配向の自由度が失われる相転移がおこる.このような相転移は,系全体を秩序化しようとする“力"と,無秩序化しようとする“力"とのせめぎあいから起こると考えた.
自律移動ロボットにこの考え方を応用し,局所的なセンシングに従う挙動のみから大域的な秩序形成が可能であることを示した.衝突により配向する移動アルゴリズムと,無衝突時に配向する移動アルゴリズムのどちらでも,密度により秩序状態と無秩序状態との間を変化することを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 湯浅秀男: "郡ロボットの行動創発と相転移" 第35回計測自動制御学会学術講演会講演予稿集. 2. 621-622 (1996)

  • [文献書誌] 門田豪郎: "郡ロボットにおける相転移現象の誘発" 第9回自律分散システムシンポジウム資料. 1-4 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi