• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒト抗生物質起因性下痢症の疾患モデル動物としてのウサギと発症原因の検討について

研究課題

研究課題/領域番号 08760308
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

工藤 由起子  国立予防衛生研究所, 食品衛生微生物部, 研究員 (50218632)

キーワード抗生物質起因性下痢症 / ウサギ / クロストリジウム / 血管内皮細胞 / 出血毒素
研究概要

Clostridium sporogenesの培養上清から出血毒素の精製を試みた結果、本出血毒素は約13000倍に精製された。得られた毒素の比活性は2600HU/mg(HU;出血単位)であった。この毒素液をPBS中で透析した後、細胞増殖阻害毒性試験に供試した。用いた培養細胞はヒト腸管上皮細胞由来であるCaco-2細胞およびT84細胞、ヒト血管内皮細胞由来であるMvE細胞、ウサギ大動脈から分離したの初代培養内皮細胞の計4種類であった。0.2HU/mlから60HU/mlの毒素液に細胞を暴露して行なった細胞増殖阻害毒性試験の結果、本毒素はヒトおよびウサギの血管内皮培養細胞に対して毒性を示したが、ヒト腸管上皮培養細胞に対して毒性を示さなかった。このことから、腸管上皮細胞は毒素に対して感受性が低いことが明らかになり、このことは動物投与の際の腸管出血病変において腸管上皮細胞は無傷害であったことに矛盾しなかった。また、ヒトおよびウサギの血管内皮培養細胞における50%増殖阻害毒性はそれぞれ1.2および12HU/mlの毒素濃度であった。このことからヒト血管内皮培養細胞はウサギ血管内皮培養細胞よりも毒素に対する感受性が高いことが明かとなり、本毒素はヒトにおいても出血を引き起こす可能性が示された。
以上の結果から、血管内皮細胞に対するC.sporogenes出血毒素の直接的な作用は本毒素の出血機序であることが示唆された。また、ウサギのみならずヒトに対しても本毒素が作用する可能性が強く示されたことから、ヒトの抗生物質起因性下痢症と本毒素の関連を調べる必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yukiko Hara-Kudo,et. al.: "Characteristics of toxicity of haemorrhagic toxin produced by clostridium sporogenes in varions animals and cultured cells." J.Med.Microbiol.(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi