• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

点頭てんかんにおける神経ステロイドの役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08770558
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 克美  大阪大学, 医学部, 助手 (20273659)

キーワード点頭てんかん / ACTH療法 / 神経ステロイド / DHEA / マイクロダイアリシス
研究概要

点頭てんかんにおける神経ステロイドの果たす役割の検討
【目的】
点頭てんかんの発症メカニズム、ACTH療法の作用機序は未だに明らかにされていない。これらの謎をとく手掛かりとして、脳内神経ステロイドdehydroepiandrosterone(DHEA)の果たす役割に注目し、検討した。
【方法】
1)点頭てんかん5例の髄液DHEA濃度の測定。方法は、^3H-DHEA、抗DHEA抗体を用いたRIA法を用い、発達遅滞、変性疾患、髄膜炎、てんかんなど8例をコントロールとして比較検討した。
2)ラットのACTH療法モデルにおける脳内神経ステロイド動態の検討。予備実験として、SD系ラット大脳皮質にin vivo microdialysis用プローブを留置し、1μl/minで40分間40μlのサンプルを回収の後、けいれん誘発剤であるpentylenetetrazole (1μM)を20分間潅流した。その後40μlのサンプルを2回回収した。合計3サンプルにつきDHEA濃度を方法1)と同じRIA法により測定した。
【結果】
1)点頭てんかん5例の髄液DHEA濃度は、測定感度の0.1ng/mlを下回っていた。
コントロールは、多発性硬化症0.95ng/ml、化膿性髄膜炎0.16ng/ml、けいれん群発0.10ng/mlで上昇を認め、残り5例は感度以下であった。ACTH療法中の髄液DHEA測定は、両親からインフォームドコンセントが得られず施行できなかった。
2)ラット大脳皮質潅流液中のDHEA濃度は、すべて測定感度の1ng/mlを下回っていた。
【まとめ】
1)点頭てんかんでは、髄液DHEA濃度の上昇を認めなかった。ACTH療法中の髄液DHEA濃度については今後の検討課題である。
2)ラットの大脳皮質のin vivo dialysis潅流液中のDHEA濃度は、サンプル量が少なく、低濃度であるため、より高感度な測定系をを用いる必要があった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi