• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

モルヒネ活性代謝物生成に関わるグルクロン酸転移酵素の臓器分布について

研究課題

研究課題/領域番号 08771203
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 薬学部, 助手 (90253468)

キーワードモルヒネ / モルモット / 肝臓 / グルクロン酸抱合 / 薬物代謝 / 脳 / グルクロン酸転移酵素 / 活性代謝物
研究概要

当教室でクローニングしているモルヒネの活性代謝物生成に関するモルモット肝UGT55KのcDNAにおいて基質特異性の決定に重要な領域を、二価金属に特異的に結合するpoly-Histidineとのfusion proteinとして大腸菌に発現させるため、読み枠を合わせてpTrcHis vectorにサブクローニングした。このようにして構築した組換えプラスミド(pGUGT-M6N)でE.coli Yop10を形質転換させた。これを、大量培養して可溶化し、fusion proteinをNi^<2+>を固定化させたアフィニティーカラムを用いて精製した。精製fusion proteinを、フロイト完全アジュバンドとのemulsionとしてウサギに感作し、数回の追加免疫の後、採血し抗血清を調製した。この抗体は、部分精製のHartley系雄性モルモットのUGT55Kを認識したが、その特異性は必ずしも高くはなかった。これは抗原とした組換えペプチドが変性状態のものであったためであると思われる。Immunoblottingによる解析については更なる検討を行っているところである。また、肝臓と脳のmRNAを調製し、このUGT55Kは特異的なRT-PCRを行ったところ、肝臓だけでなく脳においても特異的な産物が得られ、その塩基配列から、脳内にUGT55Kの存在が示唆された。このことは、脳におけるM6Gの生成の可能性と脳機能へのUGTの関与を考える上で非常に興味深いものである。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi