• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

コンピュータを用いた自動陶材築盛における形状制御

研究課題

研究課題/領域番号 08771762
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 聖史  東北大学, 歯学部, 助手 (50250791)

キーワード歯科用CAD / CAM / 陶材 / 築盛 / 形状安定
研究概要

切削加工では工具の送りに対応して被削材が削られるが,陶材築盛による造形では材料の供給量が必ずしも仕上がり形状に対応しない.そのためコンピュータを用いて築盛の自動化を図る場合も人間が行っているように築盛の途中で形状を測定し,最終目標とする形状と比較しながら築盛を進めていく必要があると考えられる.そこで本研究では自動築盛における築盛体の形状測定と築盛部位の自動決定アルゴリズム,すなわち自動築盛における形状のフィードバック制御方法について検討した.
試作した自動築盛プログラムは形状測定,築盛部位決定,築盛実行の一連の工程を陶材が不足している部位が無くなるまで繰り返すものとした.築盛体の形状測定にはレーザスリット光源による光切断法を用いた.CCDカメラで取り込んだ画像をそのまま計算に用いると形状データに大きな欠損やノイズが生じるので,ノイズ除去のための各種画像処理を行い,さらにデータ補間を施すことにより安定した形状データが得られるようにした.築盛部位の決定は築盛体の現在の形状をメタルフレームや最終形状と比較することにより行った.また陶材泥の流動を考慮して,一回の築盛は高さの低いところから一定の体積率で行うものとした.
前歯メタルフレームへの築盛実験から,現在の築盛体の形状を次の築盛に反映させることにより,歯牙形状に近い立体的な築盛体が得られることが分かった.また試作装置ではフレームの位置決めの自由度に制約があるため形状測定や築盛ができない部位が生じたが,これは装置に自動ステージを追加することにより解消することが可能であると思われた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊地聖史: "コンピュータによる陶材築盛の自動化-新しい歯科用CAD/CAMシステムの試み-" Quintessence of Dental Technology. 21・9. 15-21 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi