LiAlH_4と(R)-BINOLから容易に調製できるAl-Li-(R)-bis(binaphthoxide)錯体(ALB)を開発し、室温下においても99%の不斉収率で目的物を与える触媒的不斉マイケル反応の開発に成功した。また、本反応系にアルデヒドを共存させることにより、中間体として生じているものと考えられる光学活性アルミニウムエノラートを補足することにも成功した。これは、触媒的不斉マイケル-アルドール反応の初めての成功例である。さらに、本錯体の触媒活性は、塩基性アルカリ金属試材の添加により向上し、不斉収率の低下を招くことなく、反応速度を増大させ触媒量を軽減できることを見出した。不斉源を有さない塩基性試材は触媒量で速やかにマイケル反応を進行させることから、本結果は塩基性アルカリ金属試材とALBの間に自己集合の作用が存在し、ALBが塩基性アルカリ金属試材を取り込むことでより高活性な触媒に変化しているものと考えられる。触媒的不斉マイケル反応に適して触媒としては、中心金属をアルミニウムからガリウムに変えた錯体も有効であった。初の連続触媒的不斉マイケル-アルドール反応の開発に成功したことにより、現在本反応を鍵行程とするプロスタグランジン類縁体の触媒的不斉合成を検討中である。また、付随的な成果として、本ALB錯体がアルデヒドの触媒的不斉ハイドロホスホニレーション等にも有用な不斉触媒にもなることも見いだした。
|