• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

咀嚼運動に関連する脳内遺伝子発現の加齢変化

研究課題

研究課題/領域番号 08835009
研究種目

基盤研究(C)

応募区分時限
研究機関岐阜大学

研究代表者

小野塚 実  岐阜大学, 医学部, 講師 (90084780)

研究分担者 西山 勝弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20084783)
長崎 幸雄  岐阜大学, 医学部, 助手 (50021457)
渡邊 和子  岐阜大学, 医学部, 講師 (40158621)
キーワード老化 / 加齢 / 咀嚼 / FGF / 遺伝子 / 脳 / SAM
研究概要

老化促進モデル動物であるSAM (senescence-accelerated mice)を用い、脳内において満腹作用物質として考えられているacidic fibroblast growth factor (aFGF)が、咀嚼の量的・質的差異(例えば、歯牙の欠損による老人の咀嚼や軟食化による咀嚼の頻度や強度の減少など今日多岐に変化している咀嚼動態)によって脳の発達や機能にどのようにフィードバックされるかを明らかにすることを目的とし、本研究を遂行した。
実験は、固形食と粉食を一定期間与えたマウスの全脳から常法に従いtotal RNAを調製し、逆転写反応(reverse transcription,RT)を行った後、aFGFに対する20-mer前後のprimer setを用いてpolymerase chain reaction (PCR)の実験を行い、得られたデータから食物摂取による脳内でのaFGF成分と咀嚼運動の質的・量的相違に関連する成分を分離した。その結果、aFGFの発現量は固形食を与えた動物と粉食を与えた動物間に有意差が認められなかった。有意な質的差違もなかった。
このことを更に追究するためにFGF抗体を用いた免疫組織化学的検索を行った。FGFは視床下部の食中枢に相当する領域に陽性反応が認められたが、固形食と粉食を与えた両動物群でimmunoreactivityの差違は見られなかった。したがって、aFGFの遺伝子発現には食物の硬度の程度によって影響をうける可能性が少ないことが示唆された。また、齧歯類では、切歯を絶えず研磨する習性があり、この研磨という機械的感覚入力は固形食をかみ砕く時の感覚入力をはるかに増さり、食物の硬度差はこの中に含有していることも考えられる。したがって、今後は、咀嚼による他の脳内遺伝子の変化に注目し、c-fos mapping法を用いた研究を展開していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamamoto,T.: "Structural and functional maturation of the buccal stretch receptors in rats" Exprimental Brain Research. 111. 169-177 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi