• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

哺乳・離乳様式がウサギの咀嚼器官の発達に及ぼす影響の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08835016
研究種目

基盤研究(C)

応募区分時限
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永田 順子  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (50264429)

研究分担者 坂下 玲子  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (40221999)
黒江 和斗  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 講師 (00153396)
キーワード哺乳 / 離乳 / 咀嚼器官の発達 / ウサギ / 筋電図 / 顎運動径路
研究概要

1.ウサギの飼育手技の確立 妊娠ウサギにオキシトシンを静注して人工分娩させることにより,仔ウサギを出生直後から母ウサギと分離することができた.また,母乳を搾乳してゴム乳首の哺乳瓶で人工哺乳する方法を確立することができた.
2.哺乳様式による哺乳機能の違いの検討 哺乳様式による哺乳機能の違いを調べるため,通常の乳房哺育を行なう乳房哺育群(B群)とゴム乳首の哺乳瓶で哺育する哺乳瓶哺育群(N群)の2群に分けて飼育した.両群の哺乳時の咀嚼筋(咬筋,顎二腹筋),舌筋(茎突舌筋,オトガイ舌筋),および舌骨筋(胸骨舌骨筋、オトガイ舌骨筋)の筋電図を採取し,筋活動のパターンを調べた.また,両群の哺乳時の様相をX線テレビを用いて撮影し,舌,舌骨,および顎骨の運動径路を調べた. 1)筋活動:哺乳サイクルの長さはB群がN群より長い傾向があった.咀嚼筋の活動量は咬筋ではB群がN群より大きい傾向があったが,顎二腹筋ではN群がB群より大きい傾向があった.舌筋の活動量はN群がB群より大きい傾向があったが,舌骨筋では現時点では差が認められていない.2)運動パターン:顎骨の上下方向への移動量がB群でN群より大きい傾向があった.舌の移動量はN群がB群より大きい傾向があった.舌骨はマーカーの固定が困難であったため現時点では運動パターンの解析はできていない.
現時点までに全てのデータ採取まで行えた対象の数が少ないため,今後さらに対象数を増やして両群の差の検討をしていく予定である.また,両群の離乳開始後の咀嚼機能の違いも検討する必要がある.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi