• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

談話構造のラベルHHとその電子的表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837004
研究種目

基盤研究(C)

応募区分時限
研究機関千葉大学

研究代表者

土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)

キーワード談話 / 対話 / マークアップ / 談話構造 / セグメンテーション / SGML / TEI / ターンテ-キング
研究概要

課題志向対話の収録に際して、その目的を明確にすることによって重複した収録を避けるためには、対話のおける「課題」の役割を明らかにすることが重要であるので、「課題」の特長をコミュニケーションにおける情報の流れに注目して分類することができた。情報の流れはたんに言語的なものだけでなく、対話参加者の認知的な状態も含めて考えることにすると、現在までに試みられた対話収録の試み(たとえば、Map Task,TRAINSなど)を分類することができる。また、この分類は、課題解決の構造と対話の構造との関係を解明する前提となる分類である。
課題志向対話は、課題の解決の成功の程度の評価することができる。その評価方法について、とくに地図課題対話の場合を検討した。従来の方法は、GiverのルートとFollowerが描いたルートとの対応のみを評価するものであった。この限りでも、効率的な対話(所要時間、発話数、発話量などが少ないもの)における成績との関係を評価できたが、さらにバックチャネルなどを考慮するとより適切な評価ができることがわかった。
留学生が酸化する地図課題対話についての特徴を明らかにした。そのなかで、留学生の来日直後とその6ヶ月後とのコミュニケーション能力の比較を行なうと、聞き返しの性質が変化して、自然な対話が実現するようになっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sym Tutiya and others: "Classifying the Dialogue Tasks" G解読不可al Sumpsium on Spoken Dialogue. vol2. 37-45 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi