研究課題/領域番号 |
08837019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
談話(ディスコース)
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
西山 祐司 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90051747)
|
研究分担者 |
須藤 路子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (60226587)
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 関連性理論 / 発話行為 / 疑問文 / 格助詞 / 音響特性 / ピッチカーブ / 母音持続時間 / 手続き的意味 |
研究概要 |
本研究の目的は、対話の意味理解もしくは意味解釈のモデルを、言語学的、論理学的、音声言語科学的手法を統合して構成することにあった。 西山は、一方では生成文法理論の枠組み内での文の意味の問題を研究し、他方では、語用論モデルである関連性理論(Relevance Theory)の立場から発話解釈の問題を研究した。とくに日本語の変化文やその変種である「増える」構文、さらには「Aが分かる」構文の曖昧性に着目し、その種の構文の多様な意味解釈のうち、どこまでが意味論的なものであり、どこからが語用論的なものであるかを研究した。そこそから、名詞句Aが指示的であるばあいと非指示的であるばあいとで、解釈に大きな差が生じ、後者の読みは、疑問文の意味と密接な関係をもつこと、などを明らかにした。これは、疑問文の意味がかならずしも発話行為として具現化していないケースといえる。 対話文を理解するモデルを開発するためには、文の形成から得られる情報を明示的に表示する必要がある。そのばあい、文の形式から得られる情報のなかには、概念的意味(conceptual meaning)ばかりでなく、手続き的意味(procedural meaning)も存在するはずである。岡田は、可能世界モデルの立場から、文の論理形式を明示する方法を研究した。決定的なことは言えないが、この方法では、概念的意味の規定はともかく、手続き的意味を規定するには種類の難点があり、限界があることが判明した。 対話の意味解釈にとって、重要な情報のひとつに対話時の音声情報がある。この情報は、文の論理形式とコンテクスト情報のいわば中間に位置すると思われるが、その正確な位置づけは微妙である。須藤は日本語の終助詞「か」に注目し、まず、対話におけるこの助詞には多様な解釈があること、そして、それらの解釈とこの助詞の音響特性との間に顕著な関係があることを音声科学的な実験で解明した。
|