• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳の老化:βアミロイド沈着促進・抑制因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08838004
研究機関群馬大学

研究代表者

山口 晴保  群馬大学, 医学部, 教授 (00158114)

研究分担者 杉原 志朗  群馬県立がんセンター, 病理部, 部長
佐藤 久美子  群馬大学, 医学部, 教授 (80008268)
キーワードamyloid-β / Alzheimer′s disease / brain bank
研究概要

脳の老化に伴うβアミロイド沈着を促進・抑制する因子を明らかにすることを目的に、以下の研究を行った。
βアミロイド沈着が開始する中年期(40代〜60代)の非痴呆老人脳を40例以上蒐集し、これをGunma Senile Brain Bankと命名してブレインバンクとしての機能を開始した。この試料は、既に数カ所の研究施設で脳老化の研究に役立っている。また、東京大学脳研神経病理の協力を得て、これらの試料のβ蛋白含有量をELISA法を定量したデータやApoE遺伝子型のデータを揃えている。
これらの中年〜老年の剖検脳をβ蛋白抗体を用いて免疫組織化学的に検討し、脳のβアミロイド沈着は40歳代から前頭葉で始まることを明らかにした。このβ蛋白の分子種をC末端特異抗体を用いて検討すると、β42が主体であった。また、β蛋白抗体で淡染する瀰慢性老人斑の中にβ蛋白強陽性の顆粒を伴うものがあることを見いだし、その本態を検討した。その結果、これは星形グリア内に取り込まれたβ蛋白が強陽性を示すものであり、この瀰慢性老人斑は老人斑の消退過程を示すことを明らかにした。
中年期のβアミロイド沈着の遺伝的背景を検討するため、ApoE遺伝子型とβアミロイド沈着の関係を調べた。その結果、40代でβアミロイド沈着を認めた症例でApoE4型が高頻度であり、ApoE4型が危険因子であることを確認した。
家族性アルツハイマー病遺伝子であるpresenilin-1のC末端やN末端に対する抗体を作製し免疫組織化学的に検討したが、βアミロイド沈着との明らかな関係は認められなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yamagachi H, et al.: "Diffuse plaques associated with astroglial amyloid β protein, possibly showing a disappearing stage of senile plaques" Acta Neuropathol.95. 217-222 (1988)

  • [文献書誌] Sughihara S, et al.: "Characteristics of cerebral β amyloid deposition in four non-demented patients in their forties with a high apo E 4 allele frequency" Neuropathology. 17. 326-333 (1997)

  • [文献書誌] Lemere CA, et al: "The E280A presenilin 1 Alzheimer mutation products increased Aβ 42 deposition and severe cerebellar pathology" Nature Med.2. 1146-1150 (1996)

  • [文献書誌] 山口 晴保: "脳アミロイド・アンギオパチー" Brain Medical. 9. 59-64 (1997)

  • [文献書誌] 山口 晴保: "老人斑" 蛋白・核酸・酵素. 41. 1498-1499 (1996)

  • [文献書誌] 山口 晴保: "アルツハイマー病とアポリポタンパクE" 脳神経. 48. 981-990 (1996)

  • [文献書誌] Yamaguchi H et al: "Alzheimer′s Disease : Biology Diagnosis and Therapentics" Wiley, 831 (1997)

  • [文献書誌] Yamaguchi,H: "The Molecular Pathology of Alzheimer′s Disease" Harwoad Academic Publishers (印刷中), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi