• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

心内膜内皮細胞機能の加齢変化と心不全発症機序との因果関係について

研究課題

研究課題/領域番号 08838014
研究種目

基盤研究(C)

応募区分時限
研究機関島根医科大学

研究代表者

橋本 道男  島根医科大学, 医学部, 助手 (70112133)

研究分担者 本田 正明  島根医科大学, 医学部, 助教授 (90127530)
キーワード心内膜内皮細胞 / 加齢 / 心不全 / 一酸化窒素 / プロスタサイクリン / ラット / 血小板凝集能
研究概要

本研究課題は実験材料として若齢(5週齢)、壮齢(50週齢)、老齢(100週齢)ラットおよび心不全ラットを用いる2年間の継続研究である。本年度はラット心内膜内皮細胞(EECs)培養法を確立し、さらにその生理的意義の検討は主にブタEECsと同種血管内皮細胞(VECs)とを比較検討しながら行った。
1、ラットEECsの単離/培養法の確立:ブタEECsと同様にコラ-ゲナーゼ処理によりEECsを単離し、I型collagen被膜培養dish上で継代培養を行った。この方法で得られたEECsは内皮細胞の形態的特色である単層敷石状構造を示し、機能的にはDiI-Ac-LDLの取り込み活性が認められた。
2、ラットEECsの生理的機能の検討:細胞あたりの一酸化窒素(NO)やプロスタサイクリン(PGI_2)産生能はラット胸大動脈と比べ有意に高値を示した。若齢ラットEECsのこれら産生能は圧負荷により影響を受け、NO産生能は減少し、PGI_2産生能は増加した。
3、ブタEECsによる生理的意義の検討:(1)EECsの成長速度はVECsより速く、(2)EECsの血小板凝集抑制作用はVECsより強く、その作用は主にPGI_2産生亢進に起因した。(3)PGI_2産生能の強さは左心室EECs>右心室EECs>肺動脈ECs>冠動脈ECs=大動脈ECsの順である事が見い出された。(4)圧負荷によりEECsではPGI_2産生能の増加とNO産生能の減少が認められた。
心内膜内皮細胞の生理的意義は未だ不明である。しかし本研究結果から、ラット、ブタ、いずれの場合でもEECsはVECsに比べPGI_2産生能/血小板凝集抑制作用が高いことから、EECsの心機能への影響は否定できず、加齢による心内膜皮細胞の機能低下は心機能不全を引き起こす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Seishi Nosaka Michio Hashimoto et al.,: "The effects of transmural pressure on prostacyclin release from porcine endocardial endothelial cells-Comparison with vascular endothelial cells." Pfluger Archiv-European Journal of Physiology. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi