本研究は、ごく基本的な手話について、その用法の実態を調べて規則化し、切実になりつつある手話学習のための効率的教材を、実用的側面から開発する試みである。初年度である本年度は、 (1)もっとも基本的な語彙集である「私たちの手話-1」から基本的な手話約100語程度を選定し、それらについて、まず、対応する日本語のことばとしての基本度を、各種基本語彙表および小学校での実地調査によって確認し、調整した。 (2)手話は方言や地域差が大きく、標準手話が必ずしも通用しないといわれることに対処するため、選定した手話語彙について、実際に使用されている手話との地域差の検討を行ない、使用手話に地域差はあるが、通じない語彙は少ないことを確かめた。 (3)作成すべき手話用例文の長さをどれ位にすべきかについての基礎的検討の1つとして、手話単語の無作為系列の直後再生数を、手話サークルなどの健聴者と、聾学校の高等部、専攻科生徒について調べ、4〜5語を越えると語順の乱れや忘却語が多出するため、有意味文の場合もこれを大きく越えないことが、手話学習のために必要であることを確かめた。 (4)(1)で選定した手話を組み合わせて教材用の手話文例を作成し、熟達した手話使用者での表現をVTR記録したものを他の手話使用者らに見てもらって、表現の妥当性の確認や修正を行いつつある。 (5)確認された記録を、パソコンに取り込み、単語毎にフレームを切り出したり、トレースして線画イメージ化したり、それらを用例分析のために手話名と文番号で検索できる形でメモリに蓄積したりする作業を始めている。
|